内容説明
においもアンチエイジングの時代です。知っておけば安心。加齢臭のこと。女性が気になる、気にするにおい。においをケアして、もっときれいに。ボディ・ヘア・汗・食生活・ライフスタイル・とっさのときの緊急対策…。
目次
においもアンチエイジングの時代です
知っておけば安心加齢臭のこと
女性が気になる気にするにおい
においをケアして、もっときれいに(ボディケア;ヘアケア;汗コントロール;食生活;ライフスタイル;とっさの緊急対策)
著者等紹介
五味常明[ゴミツネアキ]
五味クリニック院長。医学博士。一橋大学商学部、昭和大学医学部卒業。昭和大学形成外科などで形成外科、および多摩病院精神科などで精神医学を専攻。患者の心のケアを基本に外科的手法を組み合わせる「心療外科」を提唱。体臭・多汗の治療やわきが治療などを手掛ける
土師信一郎[ハゼシンイチロウ]
資生堂主幹研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タルシル📖ヨムノスキー
26
そろそろこんなことが気になるお年頃。体臭、口臭、足の臭い、そして加齢臭。それらは男性限定の悩みではない。なぜ中高年男性の「臭い」が取り沙汰されるのか?それは、女性に比べてこの年代の男性の、身だしなみに対する意識が低いからかも知れない。食生活や身体や髪の洗い方から汗対策まで、基本的なあれこれを解説。意外だったのが、髪の毛や身体の洗いすぎが逆に体臭の原因になってしまうということ。そしてやはり食生活。肉や脂肪分の多い物は控え、野菜や発酵食品を意識して摂ること。そしてお酒を減らすこと。わかってはいるんだけど…ね。2023/09/23
雛
4
図書館の本。時間が全くかからず読める本ですが…部位ごとの汗の種類、臭いの種類…対策方法(夜シャンプーより、朝が良い)髪をきちんと乾かせるから。→生乾きで外出すると周囲のにおいを吸収するから。と髪からも不快なにおいを発するとは想像してなかったので、ナルホド…。と思いながら興味深く読めました。珈琲が刺激物の部類に入り、飲み過ぎは加齢臭の元になることも。珈琲好きなので衝撃の事実でした。2025/01/30
ちゃーぶー
0
ためになることがいっぱい!加齢臭女性にもあるなんて・・・2016/06/19
くらーく
0
ま、爺になれば仕方ないな。本書は女性向けだけど。2019/07/20