内容説明
「『新幹線』という名前の土地がある」「富士山の頂上はいったい何県?」「『修善寺』と『修禅寺』があるのはなぜ?」「かぐや姫が帰ったのは月ではなく富士山だった!?」「県境を綱引きで決めている場所がある!」「徳川家康の墓は静岡県にあった!?」…など静岡県の地理や地名、地図に隠された意外なエピソード、おもしろ話を紹介。静岡県のことがもっと好きになる、雑学ネタ満載の本。
目次
第1章 静岡県は「おもしろ地名」の宝庫だった(「新幹線」という名の土地がある;静岡県から「月まで3キロ」の場所がある!? ほか)
第2章 「地理」から見る静岡県(もともとは縁起が悪かった「静岡県」名称の誕生秘話;今では静岡の名産川渡しが作った「お茶の県」 ほか)
第3章 静岡県の知られざる歴史(徳川家康の墓は日光ではなく静岡県にあった!?;家康が命名した「あべかわもち」 ほか)
第4章 富士山から見る静岡県(富士山の頂上はいったい何県なのか?;全国に広がる浅間神社もともとは富士山からきている!? ほか)
第5章 静岡県のさまざまな不思議(サッカー大国、静岡県その秘密は子供の頃から;ブラジル人が多い静岡県その主な理由とは? ほか)
著者等紹介
小和田哲男[オワダテツオ]
1944年、静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。現在、静岡大学名誉教授。(公財)日本城郭協会理事長。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みかりんご。
てら
スーパーサウスポーあさちゃん。
Bret
-
- 和書
- 欠陥大百科 - ア―ン