出版社内容情報
「失う」という経験は、私たちの人生において何を意味するのか。手放すべきもの、手放してはいけないものを教えてくれる一冊。
【著者紹介】
1961年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。医療法人社団邦友理至会理事長。オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ認定医。特定非営利活動法人ヴェーダ平和協会理事長。東京慈恵会医科大学病理学教室および神経病理研究室勤務の後、 1992年オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ医師養成コースに参加。診療にあたる傍ら、マハリシ・ヴェーダ医療医師養成教育、全国各地での講演、書籍執筆など精力的に活動中。著書に『へこまない人は知っている』『自分を好きになる技術 人を受けいれる技術』『男力と女力でわたしが変わる』(春秋社)のほか、『毒を出す食 ためる食』、『ファンタスティック・アーユルヴェーダ』、『生命(いのち)礼賛』、『いのちの治療』、『コーリング・アイアム』などがある。
内容説明
苦しみのただ中で立ち往住してしまうひと。それでも明日を信じるひと。その違いは、どこにある?「人間は幸せになるために生きている」というアーユルヴェーダの教えが、向かうべき道を照らしだす。
目次
第1章 わたしたちはなぜ失うことを恐れるのか(潜在的な恐怖;人間のこころは自然と同じ―タマス、ラジャス、サットヴァ ほか)
第2章 手放すべきもの、失ってはいけないもの―幸せなひとはなぜシンプルなのか(良心と自立性;自律性と統合性 ほか)
第3章 健康を失わないための医療アプローチ(肯定性を基準に;病気にならない状態をめざす ほか)
第4章 行動と環境から人生を変える!(行動へのアプローチ;環境へのアプローチ)
終章 たとえ大切なものを失っても
著者等紹介
蓮村誠[ハスムラマコト]
1961年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。医療法人社団邦友理至会理事長。オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ認定医。特定非営利活動法人ヴェーダ平和協会理事長。東京慈恵会医科大学病理学教室および神経病理研究室勤務の後、1992年オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ医師養成コースに参加。現在、診療にあたる傍ら、マハリシ・ヴェーダ医療医師養成教育、全国各地での講演、書籍執筆など精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
星野梅子
ふく
Momoko Yamamoto