- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
リーマンショック後の新しい高齢貧困層を密着ルポ。グローバル企業の舞台裏と、労働力の使い捨てが常態化する現代社会が浮び上る。2000年代に新しい貧困層が現れた。一見、キャンピングカー好きの気楽なリタイア族。その実、車上生活しながら、若者もひるむ過酷な現場を渡りあるいている人々がいる。多くはリーマンショック後に路上に出た。
彼らはなぜ伝統的なライフスタイルに背を向けたのか? 彼らを必要とする企業の思惑とは?
気鋭のジャーナリストが自ら車上生活をこころみ、三年にわたって数百人に取材、老後なき時代の現実をルポした。日本の明日を予見するノンフィクション。
まさか自分が放浪生活をするとは思いもしなかった人々が、続々と路上に出ている……(略)……
ものの考え方も見た目も、中流階級と大して変わらない。コインランドリーで衣類を洗濯し、フィットネスクラブでシャワーを使っている。リーマンショック後に貯蓄を失った人が多い。そしてガソリンタンクとお腹を満たすために、骨の折れる肉体労働に長時間従事している。賃金も上がらず住宅費も高騰するいまの時代を、家賃や住宅ローンのくびきから自由になることで食いつないでいる。彼らは日々、やっとのことでアメリカを生きのびているのだ。(まえがきより)
ジェシカ・ブルーダー[ジェシカブルーダー]
著・文・その他
鈴木 素子[スズキモトコ]
翻訳
内容説明
一見、キャンピングカー好きの気楽なリタイア族。その実、車上生活しながら、過酷な労働現場を渡りあるく人々がいる。気鋭のジャーナリストが数百人に取材、老後なき現代社会をルポ。日本の明日を予見するノンフィクション。
目次
第1部(スクイーズ・イン;八方塞がり;アメリカを生きのびる ほか)
第2部(アマゾン・タウン;クォーツサイト;ラバートランプ集会 ほか)
第3部(ホはホームレスのホ;RTRへの帰郷;椰子の殻に入るタコ)
著者等紹介
ブルーダー,ジェシカ[ブルーダー,ジェシカ] [Bruder,Jessica]
ジャーナリストとしてサブカルチャーと経済問題を中心に取材・執筆活動を行うかたわら、2008年からコロンビア大学ジャーナリズム大学院で教鞭をとる。『ニューヨーク・タイムズ』に長年にわたり寄稿するほか、AP通信、ロイターなど多数の媒体で記事や写真を発表。多数のウェブマガジンのコラム執筆や編集にも携わる。『ノマド―漂流する高齢労働者たち』はディスカバー・アウォーズのノンフィクション部門で2017年の最優秀賞を受賞。J・アンソニー・ルーカス賞およびヘレン・バーンスタイン賞においては最終候補リストに残った
鈴木素子[スズキモトコ]
翻訳家。埼玉大学教養学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
kinkin
harass
キク
泰然
-
- 和書
- 庚申信仰の伝播と縁起