あなたのままで、大丈夫。―精神科医が教える自分で自分をケアする方法

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

あなたのままで、大丈夫。―精神科医が教える自分で自分をケアする方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 09時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784391160253
  • NDC分類 493.79
  • Cコード C0076

出版社内容情報

精神科医が実践してきた、あなたの考えや行動の選択肢を増やす
「60のセルフケア」。
あなたを幸せにすることは、あなたにしかできません。だからこそ実践したい、今日からできる「自分をケアする60のワーク」をあますことなく公開!

イラストは『大家さんと僕』『ボケ日和』の矢部太郎氏。

【内容】
心配性の脳を手なずける、考え方の癖に気づく、未来の不安を手放す、思い込みから自由になる……しんどさを手放し、ラクに生きることができるようになるための具体的な方法を、「精神科医自身が実際に行なってきた自分ケア」+「認知行動療法に基づく実践的セルフケアのワーク」+「それでもダメな時のためのSOSの出し方・逃げる方法」の3つの観点からわかりやすく解説。「今のままの自分を守る方法」を一緒に探す本。
巻末に、アメリカの心理学者が軍人の心のケアのために開発したCrisis Response Plan(CRP)を日本人向けにアレンジしたPCOP(ピーコップ)をベースにしたオリジナルのワークも掲載。

内容説明

あなたを幸せにすることは、あなたにしかできません。だからこそのセルフケアです。あなたが前に進もうと決意したその日から、あなたの歩む道は、らせん状に上昇しています。たとえ同じ景色に思えたとしても、それは確実に次の高度へ向かうプロセスです。だから慌てず絶望せず、手当てできそうなところは手当てして、今日の一瞬一瞬をすごしましょう。「今のままの自分を守る方法」を一緒に見つけていきましょう。

目次

Prologue 「自分をケアする」と決意する
1 不安を手放す(心配性な脳を手なずける方法;考え方の癖に気づいて手放そう;今、ここに集中し、未来の不安を手なずけよう)
2 「思い込みの呪縛」から自由になる(ありのままの自分を引き受ける;自分の評価を他人に委ねない;自分のためにも他人のためにも、ご機嫌でいよう;イヤなことには「No!」……と言えないから苦しい;あなたもあの人も「いい人」なんかじゃない;もうすこしだけ「マシ」に生きる術を身につける)
3 行動を変える、選択肢を増やす(一瞬で不安や恐怖を解消するコツ;イヤなことばかり考える負のループ断ち切る!;ポジティブ思考は一日にしてならず;日常生活で実践する「毎日マインドフルネス」;ほんのすこしの環境をガラリと変える;「キライ」「コワイ」「ツライ」を味方につける)
4 助けを求める勇気をもつ(躊躇なく助けを求める。これも技術のうち;専門家に頼ることを、早めに選択肢に入れておく;「心のお助けノート」があなたを救う)

著者等紹介

増田史[マスダフミ]
精神科専門医、医学博士。2010年に滋賀医科大学医学部を卒業、大学院時代から徐々にうつ状態となり、精神科を受診。適応障害と診断される。休職やカウンセリングで少しずつ回復し、今も回復途上。2021年より滋賀医科大学精神科助教。児童思春期分野を中心とした臨床を行なうほか、神経発達症の感覚特性に関する研究などに取り組んでいる。2児の母であり、常に疲労感がある。児の長期休み中には特に顕著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

3
ありのままの自分を受け入れる。言葉にするのは簡単だが、実際にやろうとするとなかなか難しいところがある。人である以上は完全ではあり得ず、どこかに欠陥を有している。他人であれば上手に取り繕って見せないというのも可能かもしれないが、自分自身に対してはそうやって取り繕うこともできない。欠陥が見えている中でそれを見ないようにしてもうまくいかない。それよりも、その状況で受け入れることこそが自分にとってはプラスになる。2024/06/14

タカ

2
「あなまのままでいい」は確かに聞こえはいいが、ありのままの自分を受け入れる必要があるように思える。自分の思考のパターンやスキーマの存在を知ることも必要。そうした、自分の傾向を踏まえて、他者の視点、別の角度から物事を考えられるような癖をつけることで、視野が狭くなるのを予防してくれるのではないか。 生きてるだけで素晴らしい、自己肯定感アップ、コーピングの量を増やす日頃からの習慣は大切。余裕のない人は視野が勝手に狭くなると思うが、その前にこうしたことを知っているかどうかも大きな差になると感じた。2024/01/08

su-to

1
心身が疲れた時に読みたい1冊。 必ず自分の味方になり一歩踏み出せるようになると思います。2024/01/28

シュウヘイ

1
大丈夫と背中を押してくれる内容 力を抜いて過ごす2024/01/17

必殺!パート仕事人

0
著者はうつ病を患いながら精神科医になった。結婚も出産もしているし、それだけで「しんどそう」と思ってしう。なるほどと思ったこと:セルフケアをするには”決意”が必要。いやなことは風船に括り付けて飛ばす(私は仕事帰り「落ちてきたら今度はもっと高く高くうちあげよう」と歌っちゃいます)経済を回して行くために「今より進化しなければ」と煽る人がいる。快適に引きこもるためのテクニック(例:学校安全全国ネットワーク)。漸進性筋弛緩法。人は本能的に最悪のことを考える。意識して楽しい妄想をしよう。心のお助けノートを作る。2024/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21571804
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品