食事療法はじめの一歩シリーズ<br> 更年期からのコレステロールを下げる毎日ごはん―ほうっておくのはNG!

個数:

食事療法はじめの一歩シリーズ
更年期からのコレステロールを下げる毎日ごはん―ほうっておくのはNG!

  • 提携先に5冊在庫がございます。(2025年05月15日 09時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784789518840
  • NDC分類 493.24
  • Cコード C2047

出版社内容情報

「更年期のコレステロールは、下げなくてもいい」そんな話も耳にしますが、血管にとっては大きな負担がかかります。放置していては動脈硬化が進行し、重大な病気につながる恐れがあるのです。人生100年時代。長い人生の土台を支えるのは、じょうぶでしなやかな血管です。実績ある女子栄養大学栄養クリニックが食事改善のノウハウを、わかりやすく徹底紹介します!

田中 明[タナカ アキラ]
著・文・その他

春日 千加子[カスガ チカコ]
著・文・その他

内容説明

「更年期のコレステロールは、下げなくてもいい」そんな話も耳にしますが、血管にとっては大きな負担がかかります。放置していては動脈硬化が進行し、重大な病気につながる恐れがあるのです。人生100年時代。長い人生の土台を支えるのは、じょうぶでしなやかな血管です。実績ある女子栄養大学栄養クリニックが食事改善のノウハウを、わかりやすく徹底紹介します!

目次

第1章 コレステロールが高いとなぜ危ないの?(そもそもコレステロールって何?;コレステロールの種類と違い;高コレステロールは動脈硬化を招く! ほか)
第2章 食事でコレステロールを下げるには?(私はどのタイプ?―4つのタイプ別食事アドバイス;コレステロールを下げる食事、6つのポイント;「食べすぎNG食品」早わかり ほか)
第3章 おいしいから続く満足ごはん(コレステロールを下げるおすすめの献立;肉のおかず;魚のおかず ほか)

著者等紹介

田中明[タナカアキラ]
女子栄養大学臨床栄養医学研究室教授、同大学栄養クリニック所長。東京医科歯科大学医学部臨床教授。医学博士。東京医科歯科大学卒業。専門は糖尿病、脂質代謝異常。栄養クリニックでは生活習慣病の予防教育を行なっている

春日千加子[カスガチカコ]
管理栄養士・日本糖尿病療養指導士。女子栄養大学卒業後、女子栄養大学栄養クリニックにて栄養指導に携わるほか、企業や自治体などでも栄養教育を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びっぐすとん

16
図書館本。微妙なお年頃なので、そろそろ気を付けていかなきゃと読んでみた。書いてあることは他の本と同じだが、女子栄養大の本なので読みやすい。思い返すと成長期の息子たちに合わせたメニューで必要以上にコレステロールを取りすぎていたかもしれない。息子たちだって健康のためには取りすぎない方がいいのだから、見直していこう。2022/07/12

めえめえ

7
血圧、中性脂肪、BMI値他すべて標準の私ですが、何故かコレステロールだけが高い。脂っこいものもあまり食べないのに血液ドロドロ(涙)。掲載されている料理を少しずつ作ってみます。2019/02/19

しなもん

0
①魚大豆製品を食べる②植物性の油を使う③食物繊維を多くとる④抗酸化ビタミン(ビタミンACE)を多くとる⑤高コレステロール食品を食べ過ぎない⑥腹八分目。閉経後はエストロゲンの分泌が減り、LDLコレステロール(→動脈硬化の原因)が高くなりやすい。HDLコレステロール以外の全ての数値は要注意。2021/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13319639
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。