名医の図解 最新 肝臓・胆のう・すい臓の病気をよくする生活読本

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

名医の図解 最新 肝臓・胆のう・すい臓の病気をよくする生活読本

  • 横山 泉【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦と生活社(2015/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月03日 06時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 175p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784391146622
  • NDC分類 493.47
  • Cコード C0077

出版社内容情報

詳細な病気解説と、分かりやすい図表が好評で、ロングセラーとなっていた書籍の改訂最新版です。

肝臓、胆のう、すい臓は、ひとつながりなって働く臓器で、消化や栄養素の分解吸収、有害物質の解毒などをするという、重要な役割を担っています。“沈黙の臓器”とも呼ばれ、病気の進行をなかなか自覚できないものの、いざ症状が出現したときには、激しい痛みを伴ったり、全身にさまざまな不調をきたしたり、時に完全な回復を望めない状態になっていることが多くあります。本書は、健康診断の検査値異常などから早期発見するコツや、食生活をはじめとした日常生活を安心におくるコツを紹介します。

【1章:肝・胆・すいのはたらきを知る】
 肝臓のしくみ/胆のうのしくみ/すい臓のしくみ/検査値異常の数値をどうみればいい?……など

【2章:肝臓の病気を知る】
 見過ごされやすい初期症状/脂肪肝/NASH(非アルコール性脂肪肝炎)/ウイルス肝炎/アルコール性肝障害/薬物性肝障害/肝硬変/肝がん……など

【3章:胆のう・すい臓の病気を知る】
 胆のう…食後の痛み発作に注意/すい臓…おなかや背中の痛み、吐き気が特徴/胆石症/胆のう炎・胆管炎/胆のうポリープ/胆のうがん・胆管がん/急性すい炎/慢性すい炎/すい臓がん……など

【4章:肝・胆・すいをよくする食生活】
 病態別食生活のポイント/良質のたんぱく質をとる食材とメニュー/脂質を減らしておいしく食べるメニュー/複数のビタミンを食事からバランスよく……など

【5章:肝・胆・すいをよくする日常生活】
 有酸素運動で余分な脂肪を減らす/1日5分でできるストレッチ&マッサージ/肝臓を休ませる睡眠のコツ/入浴のコツ/肝炎ウイルスの感染を防ぐ……など

内容説明

NASH/B・C型肝炎/脂肪肝/アルコール性肝障害/肝硬変/肝がん/胆石症/胆のう・胆管炎/胆のう・胆管がん/急性・慢性すい炎/すい臓がん。初期症状で早期発見!食事、お酒、日常生活安心のコツ。

目次

第1章 肝・胆・すいのはたらきを知る(肝・胆・すいはチームワークではたらいている!;肝臓のしくみ―3つの仕事を同時にこなすはたらき者 ほか)
第2章 肝臓の病気を知る(肝臓病の症状1―見過ごされやすい初期症状に注意;肝臓病の症状2―こんな症状がでてきたら、すぐ病院へ ほか)
第3章 胆のう・すい臓の病気を知る(胆のうの病気の症状―食後におこる痛みの発作に注意;すい臓の病気の症状―おなかや背中の痛み、吐き気が特徴 ほか)
第4章 肝・胆・すいをよくする食生活(良質のたんぱく質をとるための食材とメニュー;脂質を減らしておいしく食べるための食材とメニュー ほか)
第5章 肝・胆・すいをよくする日常生活(毎日の有酸素運動で、余分な脂肪を減らす;1日5分でできる!マッサージ&ストレッチ ほか)

著者等紹介

横山泉[ヨコヤマイズミ]
東京女子医科大学名誉教授。専門は消化器内科。1933年、新潟県生まれ。1962年、東京慈恵会医科大学卒業。東京女子医科大学付属成人医学センター長等を経て、1997年、同大学付属青山病院院長に就任。1999年より現職。生活習慣病の予防法の啓蒙に努め、テレビやラジオなどで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品