異端の福祉―「重度訪問介護」をビジネスにした男

個数:
電子版価格
¥1,567
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

異端の福祉―「重度訪問介護」をビジネスにした男

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 02時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784344941823
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0034

内容説明

「介護は人の役に立つ夢のある仕事」という信念のもと業界トップクラスの高収入を実現させた起業家が描く理想の福祉社会とは―。重度障害や難病があっても“自宅で暮らす”を当たり前の選択にするために重度訪問介護サービスの全国展開に挑んだある社会起業家の軌跡。

目次

プロローグ 本当の強さを求めて―福祉の道へ
第1章 重度障害者の介護へ 目の当たりにした過酷な現実
第2章 国の制度ができてもサービスが受けられない 働き手不足の重度訪問介護
第3章 誰もやらないなら自分でやるしかない 重度障害者で自宅で過ごせる介護事業を立ち上げる
第4章 利益の出る仕組みをつくり、従業員には高い給料を支払うことでサービス品質を高める 「福祉は清貧であれ」という業界の常識を覆す
第5章 会社を成長させることが社会課題を解決する 必要な人が必要な介護を受けられる社会を目指して

著者等紹介

高浜敏之[タカハマトシユキ]
1972年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学文学部哲学科卒。大学卒業後、介護福祉社会運転の世界へ。自立障害者の介助者、障害者運動、ホームレス支援活動を経て、介護系ベンチャー企業の立ち上げに参加。デイサービスの管理者、事業統括、新規事業の企画立案、エリア開発などを経験。2020年8月に株式会社土屋を起業。代表取締役兼CEOに就任。2023年1月には、重度障害者を24時間在宅で支援する重度訪問介護事業所「ホームケア土屋」を全国47都道府県に広げる。ALSなどの難病や重度の障害があっても、望む地域で望む人と安心して暮らせる社会の実現を目指し、日々奔走している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぎるっちょ

3
福祉をビジネスにして正しく儲けて利益提供者に還元してそれが受益者にまた還元されていく。良い仕組み。2023/11/17

yoshichiha

2
ほとんど自社ウェブサイトのような内容ではあったが、重度訪問介護という、人と人が一対一で密接に関わる営みのなかにあるさまざまな重みみたいなものはずっしり感じた。2024/01/14

Tomomi

2
重度障害者訪問介護を専門に行う事業所の話。いわゆる高齢者の介護施設ではなくて24時間365日ケアを必要とする重度障害者が施設ではなく家族と住む自宅や一人暮らしする家を訪問する事業をビジネスとして続けられるようにした創業者の著作。2023/12/22

pocky

2
福祉の世界を株式会社で運用。社員の中には1000万円クラスの年収の人もいる。その仕組みについて詳しく書かれているわけでじゃないけれども、そういうやり方もあると知るにはとても面白い一冊でした。何より、この本をきっかけに、24時間使える「重度訪問介護」がもっと広まって、重度障がいと言われる人たちの生きる選択肢がもっと広がってほしいなと思いました。2023/06/29

k.shirokuma

2
医は仁術。教師は聖職。福祉は献身。我々日本人の美点と言えば聞こえはいいが、どうやって持続させるかの観点が抜けている。もっと経済のセンスを身につける教育が日本には必要なのではないだろうか。ボランティアを称賛するのもいいが、良心だけでは何もできないことを知るべきだ。2023/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21019736
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品