幻冬舎文庫<br> 超現代語訳 幕末物語―笑えて泣けてするする頭に入る

個数:
電子版価格
¥867
  • 電子版あり

幻冬舎文庫
超現代語訳 幕末物語―笑えて泣けてするする頭に入る

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月14日 21時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 435p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784344430921
  • NDC分類 210.58
  • Cコード C0195

内容説明

猛烈なスピードで変化し、混乱を極めた幕末。吉田松陰は、プリズンライフをエンジョイして牢獄を学校にしちゃうし、勝海舟は幕府を「オワコン!」って言っちゃうし、坂本龍馬が新時代の構想をパーフェクトに語った噂は嘘かもしれないし。超フクザツで、その分ドラマチックな時代を、「圧倒的に面白い」「わかりやすい」と評判の超現代語訳で一気読み。

目次

敷かれたレールの上を歩いてたらブッ壊れ始めたんです―幕末とは「江戸時代の末期」のこと。この頃の世の中の感じ、まず最初に知っておいて!
第1章 長い鎖国が解かれ、日本が開かれるとき(漆黒が来た!え、なに?…「オトモダチニナリマショ」って言ってる!―みんな知ってる「黒船来航」。コレで日本は、「鎖国」をやめました!;映画ヒットして聖地巡礼してんのかってくらい来る―外国と貿易をするための条約を、日本、どんどん結んじゃう!;エモい先生とアドバンス大名―幕末のカリスマ天才、吉田松陰の登場。そして、西郷どんが慕う“島津テクノロジー斉彬”サマのご活躍。 ほか)
第2章 混乱、混迷、ぐっちゃぐちゃ(海と雪のサムライ―“桜田門外の変”で、悪名高き井伊直弼、暗殺さる。井伊亡きあとの幕府に変化が!;第7話 「オレたちが?合体!?」 忍び寄るエコノミッククライシス―日本の経済が一気にボロボロに…。一方で、公武合体がぐいぐい進む。;スレ違い、カン違い、ウソ、ケンカ。コメディでもラブストーリーでも100点―いよいよ明らかになる“あるウワサ”。そして、寺田屋事件に生麦事件。時代はますます血なまぐさく… ほか)
第3章 新たな時代の足音が聞こえる(武勇伝あるある 「1対○○人」を大人になってやってみた―高杉晋作VS長州藩政府。晋作は、なんでこんな無謀ができたのか?;勇者と魔王が手を組んだ―見せ場中の見せ場!坂本龍馬は、薩長同盟成立の裏で、何をどう動かしていたのか?;巨大な権力、下から頼むか?横から倒すか?―「薩摩・長州VS幕府」の構図がクッキリ。薩長が「徳川ぶっ潰そう」としてるから、土佐の龍馬さん、平和な革命を画策。 ほか)

著者等紹介

房野史典[ボウノフミノリ]
1980年岡山県生まれ。名古屋学院大学卒業。お笑いコンビ「ブロードキャスト!!」のツッコミ担当。無類の戦国武将&幕末好き。YouTube(スタフリ)で配信している歴史の講義が分かりやすいと評判で、子供たちへの授業も人気。著書は専門家からの評価も高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chiseiok

52
全力お勧め!戦国時代編がめちゃ面白かったので、文庫化発見即購入、期待に違わぬ面白さ。幕末の登場人物は単体ではもちろん知っているのだけれど、こうやって時系列に沿って(多少の脚色を含ませつつw)平易にユーモラスにドラマチックに紹介されることで初めてきっちり全体像が見えた感じ。マジでぐちゃぐちゃですなぁ(^_^;)。専門家が硬っ苦しく説明してくれても眠いだけなのに、お笑いクラスタの人達のスキルは凄いです。印象深いのはエピソード16と17。江戸無血開城は辛うじて出来たけれど、その後の戊辰戦争の内実が切ないなあ…。2021/08/06

10$の恋

45
ペリーの黒船が来航、江戸幕府がてんやわんやの大騒ぎ!からスタート。戦国時代よりヤヤコシイ時代やけど、これまたサクサクポップな軽やかさ。ザッと思想では【尊王攘夷】【佐幕】【公武合体】【開国】、存在では《江戸幕府》《朝廷》《薩長同盟》《会津藩》《諸外国》、人物では〔坂本龍馬〕〔西郷隆盛〕〔吉田松陰門下生〕〔徳川慶喜〕〔勝海舟〕〔土方歳三〕・・これでまだほんのごく一部。どんでん返しからのどんでん返し、敵の敵は味方…からの敵。現代若者用語を遺憾なく発揮して笑いで繋ぎ、しかも本格的。明治維新までいっちゃったよ~。 2022/04/27

Kentaro

45
幕府がハリスと交渉したときの為替レートがとんでもなかった。当時の日本には一分銀と一両があり、4分銀で一両と交換するというシステムだった。当時の一分銀4枚と一両はお金という概念では釣り合う反面、一両分の銀の価値として一分銀の価値は少なく、全く釣り合うものではなかった。アメリカにはそのとき一ドル銀貨があり、その銀の重さの価値がちょうど一両の1/4だったので、日本は一分銀と一ドル銀の等価交換を申し出たが、重さが一分銀三枚と一ドル銀と釣り合うということで、為替レートが決まってしまった。2021/12/14

ひよ亭

23
日本史はそこそこ好きだったのですが敵味方が猫の目のように変わる幕末は苦手でした。なので幕末の偉人達の小説、ドラマは興味が湧きませんでしたが、この本で笑いながらスッキリすることが出来て これからはこれらの時代小説も読んでみようかと そんな気持ちになれました。2022/06/16

ケンタ

20
江戸時代から幕末、明治にかけての歴史は、人物は聞いたことのある偉人ばかりなのに、何回聞いても人間関係も時代の流れも憶えられない大不得意時代なのですが、砕けた面白い表現で理解しやすく、あっという間に読了。なんだか幕末が分かった気になれる素晴らしい本と思います。せっかくの知識を少しでも定着させたく、何か動画がないかなとYouTubeをあさっています。また再読すると思います。おすすめ。2024/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18098401
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品