- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 民話・神話・古典読み物
著者等紹介
小澤俊夫[オザワトシオ]
1930年中国長春生まれ。口承文芸学者。日本女子大学教授、ドイツ、マールブルク大学客員教授、筑波大学副学長、白百合女子大学教授を歴任。国際口承文芸学会副会長及び日本口承文芸学会会長も務める。92年より全国各地で「昔ばなし大学」を開講、98年には独自の昔話研究と実践、若手研究者の育成を目的として、「小澤昔ばなし研究所」を設立した。また、99年には季刊誌『子どもと昔話』を刊行し、昔話の研究と語りの現場を結びつけることに努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
126
「語りつぎたい日本の昔話」の4巻目です。約40弱の話が収められていてまだまだ聞いたことがない話に結構出会うことができました。最後についているオノマトペのようなものが、語り聞かせのはなしだ鐙ことがよくわかります。最後に掲載されている小澤先生の解説が非常に参考になります。2017/02/18
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
6
小澤俊夫さんの語りを求めて。全7巻。『 かちかち山 / うりこひめ / きのこの化けもの / 三枚のお札 / 継子の椎の実ひろい / なら梨もぎ / 糠福米福 / 種の藤助 / 猫の浄瑠璃 / かざみの名人 / 猿地蔵 / 狸にばかされなかった話 / ニョキニョキの話 / 木の股のむかし / 菖蒲が廻のばあ / 山のおばあとだんご / 雉の子太郎 / 大蛇と菖蒲湯 / モーイと幽霊 / とりもどした魂 / くすけー由来 / なびかきましぃ(鍋搔田)/ なまけむすこ →2020/05/16
まあやん
2
全国に似たような昔話がたくさんあるんだ。「なまけむすこ」「でべそばあさん」がさもない話だけど面白いと思った。絵が個性的過ぎて邪魔してると思う…。2017/01/30