出版社内容情報
楽器や楽譜など、720枚を超える図像資料を収録。詳細な解説を付して、日本の雅楽にも影響を与えた中国音楽の歴史を通覧する。楽器や楽譜、演奏風景を描いた壁画・絵画・彫刻など、七二〇枚を超える圧倒的な図像資料を収録。詳細な解説を付して、日本の雅楽や楽制にも影響を与えた中国音楽の歴史を通覧する、レファレンスとして最適の一書。
【日本語版監修のことば】
解説書としても 図鑑としても便利な参考書
明木茂夫(中京大学教授・中国音楽学)
原著『中国音楽史図鑑』は一九八八年に刊行されて以来、本国 では信頼に足る音楽史の基本書籍として広く読まれてきた。二〇 〇八年に修訂版が出て、現在はこちらが普及している。修訂版を 旧版と比べてみると、かなりの図版が増補されており、もちろん 印刷も鮮明になっている。本書はその修訂版の翻訳である。 本書は「図鑑」とあるとおり、出土品・楽器実物・絵画・壁画・ レリーフ・塑像彫像など、多数の図版を中心にして中国音楽史を 通覧する、というものである。使用されている写真は、中国芸術 研究院音楽研究所が各文物の所蔵機関から直接提供を受けたもの が多く、それぞれの標準となる鮮明な写真が収録されている。楽 器の形状や奏法はもちろんのこと、何より音楽の演奏される様々 な「場」までが視覚的に理解できるのは、やはり本書が単に楽器 図鑑なのではなく、あくまで音楽史図鑑であるためだろう。 ところがその一方、本書は図鑑としては解説本文が充実して いて、情報量が多いことも指摘しておかねばならない。本文に は、出土品や古楽器について熟知した人ならではの詳細な記述 も多く、主編者の劉東昇・袁?猷両氏はじめ、各時代・各分野 に通じた中国芸術研究院音楽研究所のスタッフの面目躍如と いったところであろう。このように、詳細な記述が豊富な図版 と組み合わされているおかげで、本書は中国音楽史を学ぶ上で の基本となる通史として用いることができる。 もしも読者が、様々な時代の様々な楽曲、楽器、そして音楽 関係資料に興味を持ち、それについて調べてみようとする際に は、解説書として、あるいは図鑑として、大変便利な参考書と なることと信ずる。
劉東昇[リュウトウショウ]
袁?猷[エンセンユウ]
明木茂夫[アケギシゲオ]
目次
第1章 古代~戦国時代(原始~紀元前221年)(楽舞;楽器 ほか)
第2章 秦漢・南北朝(紀元前221年~589年)(楽舞百戯;鼓吹 ほか)
第3章 隋唐五代(589年~960年)(楽舞と儀仗楽隊百戯;説唱俑と戯弄俑 ほか)
第4章 宋元(960年~1368年)(都市・農村の音楽活動と散楽;詞曲音楽 ほか)
第5章 明清(1368年~1911年)(民歌・小曲と説唱;民間歌舞と風俗音楽 ほか)
著者等紹介
劉東昇[リュウトウショウ]
中国芸術研究院音楽研究所研究員。1940年北京生まれ。1963年天津音楽学院民俗器楽学科を卒業。中国政府より数々の賞を受賞した
袁〓猷[エンセンユウ]
中国芸術研究院音楽研究所研究館員。1920年生まれ。燕京大学教育学科に入学し、その後、輔仁大学を卒業。2004年没
明木茂夫[アケギシゲオ]
中京大学国際教養学部教授・文化科学研究所所長。1962年山口県生まれ。九州大学文学部、同大学院文学研究科、九州大学文学部助手などを経て現職。専門は中国古典楽理及び中国語学、特に中国古典楽理書の音階理論について(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。