「こころ」の病を考える―心を病む人々との共生をめざして

個数:

「こころ」の病を考える―心を病む人々との共生をめざして

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784335651120
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C1011

内容説明

40年に及ぶ臨床経験と精神神経科学の最新の研究動向から、心の病は「こころ」と「からだ」の相互作用の不調和が原因であると説き、いま新たな治療の道が開けつつあることを明言。心を病む人々と社会との共生をめざす精神科医としての真情あふれる力作。

目次

第1章 心の病の兆し
第2章 他人との関わり方の芽生え
第3章 乳幼児期の他人との関わりに果たす神経科学的役割
第4章 これまで情緒不安定はどのように捉えられていたのだろうか
第5章 「身」という言葉について
第6章 いわゆる精神分裂病とはどういう病か
第7章 うつ病とはどういう病だろうか
第8章 神経科学からいわゆる精神病を探る
第9章 共生への道を探る
第10章 精神医学的リハビリテーション

著者等紹介

佐々木時雄[ササキトキオ]
1936年生まれ。1962年弘前大学医学部卒業。1963年東京大学医学部精神医学教室入局。1964年関東労災病院神経科勤務。同病院神経科部長を経て現在、労災リハビリテーション長野作業所所長(関東労災病院医監を兼務)・医学博士(東京大学)・日本医師会認定産業医・労働衛生コンサルタント・精神保健指定医
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品