出版社内容情報
LGBTの当事者が直面する日々の生活における悩みから人生の転機にかかわる悩みまで、Q&A形式で具体的な解決策を届ける1冊。●性は、体やベッドの上の話だけではない。人生そのものだ。
世の中にある、男性か女性かという無意識の二者択一の価値観――。
セクシュアル・マイノリティの当事者は、さまざまな状況でしんどさや嫌な気持ちを感じています。
この本では、セクシュアル・マイノリティの当事者が、
日々の生活や年代ごとに出会う困りごとに対して、どうすればよいかを答えていきます。
「本来の性別のトイレを使ってもよいか」、
「いじめを受けているときにどうするか」などの世代に共通する悩みから、
「パートナーと結婚の代わりに養子縁組をするとどうなるか」、
「パートナーが亡くなったときに葬儀やお墓はどうなるか」などの人生の転機にかかわる悩みまで、
数ページずつの66個のQ&Aが、具体的な解決策を届けます。
本の最後には、「相談機関一覧」と「おすすめの本・ホームページ」を掲載。
今困っていることを解決するためのあらゆる手段を1冊にまとめています。
また、セクシュアル・マイノリティの当事者が半生を振り返ったコラムには、
大きな葛藤や苦悩と向き合いながら生きてきた様子が、場面が浮かぶような言葉で書かれていて、
当事者の心の奥の奥にある本音の一部を知ることができます。
このような内容によって、セクシュアル・マイノリティの当事者や
当事者と一緒に生きている皆さんが持つ、不安や孤独といった気持ちを和らげて、
あらゆるセクシュアリティの人が、少しでも生きやすくなれるきっかけをもたらします。
1 セクシュアル・マイノリティって何?
chapter1 性のあり方の多様性
1 セクシュアル・マイノリティって何?
2 LGBTって何?
3 アセクシュアル、性分化疾患、「Q」って何?
chapter2 性のあり方と法律
1 同性愛は法律でどうなっている?
2 なぜ同性婚は認められない?
3 セクシュアル・マイノリティのパートナーシップに関する制度って何?
4 性同一性障害者特例法って何?
2 セクシュアル・マイノリティの暮らし
chapter3 パーソナリティ編
1 「男らしさ」、「女らしさ」を求められて嫌だ
2 信頼していた友達の無意識な言葉に傷ついたとき、どうすればよい?
自分を好きになれるための方法ってある?
3 他のセクシュアル・マイノリティや安心して話ができる友達は、
どうすれば知りあえる?
4 親、学校、職場へのカミングアウト
コラム 1人ぼっちだと思っていても、きっと大丈夫
chapter4 学校・家庭生活編
1 自分の本当の性別で学校に通いたい
2 修学旅行の就寝のとき、別室に移るように学校からいわれている
3 セクシュアル・マイノリティだということが親に知られた子どもが、
家を出ていけといわれている
コラム 同性愛者であることを隠して生きて
chapter5 日常生活編
1 本来の性別のトイレを使ってもよい?
2 心の性別は女性なので、女性限定のサービスを受けられる?
3 戸籍上の名前を変更できることはできる?
4 性別の取り扱いの変更の条件と手続はどうなっている?
性別の取り扱いの変更が認められたらどうなる?
5 生活保護を受けていても、ホルモン療法や性別適合手術はできる?
6 性別の取り扱いの変更をしない/できない人の
各種証明書には、どういう配慮が必要になる?
7 公的な書類が必要ないアンケートなどで、
性別を心の性別通りに書いてもよい?
コラム 透明人間からリアルな存在へ
chapter6 トラブル編
1 アウティング・「ばらす」と脅されている
2 セクシュアリティをインターネットに書かれてしまった
3 セクシュアル・マイノリティだということが知られていじめを受けている
4 公衆浴場で男性の体を触ったらトラブルになった。これからどうなる?
5 「野外ハッテン場で被害を受けた」とおどされている
6 乳房の切除手術をしたら、予想以上の手術代を請求された
7 セクハラ被害に遭ったら
8 性被害に遭ったら
9 同性の人からストーカーに遭っていて困っている
10 同性パートナーやトランスジェンダーとDV
11 逮捕されないか心配で薬物をやめたいけれどどうすればよい?
12 性別の取り扱いの変更をしない/できない人の身柄拘束
13 性感染症をうつした/うつされたと刑事罰・損害賠償
コラム 府中青年の家裁判
chapter7 職場編
1 就職時の履歴書に戸籍の性別を書かないと
犯罪になったり会社をクビになったりする?
2 制服のある職場で心の性別の制服を着るにはどうすればよい?
3 職場にHIV陽性だと知られたら辞めさせられる?
4 同性パートナーとの結婚式を理由に、慶弔休暇は取れる?
コラム ある50歳代ゲイのライフヒストリー
chapter8 共同生活編
1 パートナーと結ぶ共同生活契約ってどういうもの?
2 パートナーと一緒に部屋を借りたり家を買ったりできる?
3 外国人パートナーが日本で暮らすための在留資格はどうなっている?
4 外国でした同性婚は日本の中では効力がある?
5 民間企業の「家族割サービス」を自分たちも使える?
6 結婚の代わりに養子縁組の手続を使うとどうなる?
7 すでにパートナーと養子縁組をしているけれど、
これから性別の取り扱いを変更して結婚したい
8 ゲイの自分がレズビアンと「友情結婚」しようか迷っている
9 同性カップルやトランスジェンダーのカップルの
里親・養子縁組での子育て
10 パートナーの子に自分が親としてかかわれない?
11 レズビアンカップルが精子提供で子どもをもうけたら
12 性別の取り扱いを変えた人が結婚して子どもをもうけたら
13 パートナーの緊急手術に自分が家族として同意できる?
14 介護などパートナーとの老後の暮らしが心配
コラム マイノリティの人権をみんなのものに
chapter9 離別編
1 異性と結婚している人が同性と性的関係を持ったら
2 パートナーと別れるときの清算
3 養子縁組の解消をしたいが、どうすればよい?
4 子どもがいるセクシュアル・マイノリティは、
離婚のときに親権者になれない?
コラム いわゆる「非当事者」ができること
chapter10 障害・老い・病気・死別編
1 1人暮らしのセクシュアル・マイノリティの老後
2 遺言で財産を相続するってどういうこと?
3 自分が亡くなるときにパートナーに財産を残す「信託」ってどんな方法?
4 法的に結婚できる夫婦との相続税の違い
5 年金などの社会保障制度でパートナーはどう扱われる?
6 パートナーを生命保険の受取人にできる?
7 パートナーが亡くなった後、死亡届や葬儀・お墓はどうなる?
コラム 曖昧に揺らぎつづけるわたし
3 セクシュアル・マイノリティの法律相談
chapter11 相談の仕方と法的手続
1 法律相談は、どういう場合に、どこに相談すればよい?
2 どの位、お金はかかる? 親に知られずに相談できる?
3 弁護士に依頼したらその後はどうなる?
appendix1 相談機関一覧
appendix2 おすすめの本・ホームページ
LGBT支援法律家ネットワーク出版プロジェクト[エルジービーティーシエンホウリツカネットワークシュッパンプロジェクト]
内容説明
性は、体やベッドの上の話だけではない。人生そのものだ。セクシュアル・マイノリティの当事者が、日々の生活や年代ごとに出会う困りごとに対して、対応策をわかりやすく具体的に届けることで、当事者と、当事者とともに生きる皆さんが抱えている不安や孤独といった気持ちを、丁寧に和らげていきます。
目次
1 セクシュアル・マイノリティって何?(性のあり方の多様性;性のあり方と法律)
2 セクシュアル・マイノリテイの暮らし(パーソナリティ編;学校・家庭生活編;日常生活編;トラブル編;職場編;共同生活編;離別編;障害・老い・病気・死別編)
3 セクシュアル・マイノリティの法律相談(相談の仕方と法的手続)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アト
Yuka
カモメ
ybhkr
ととむ
-
- 和書
- 秘密