リーガルイノベーション入門

個数:

リーガルイノベーション入門

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 434p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784335358814
  • NDC分類 321.3
  • Cコード C1032

出版社内容情報

めざせ、リーガルイノベーター!

「広い意味で『法』に携わるすべての人にとって必読の文献」
 ――巻頭言より(法制審議会民事訴訟法(IT化関係)部会部会長・一橋大学教授 山本和彦)

日進月歩で進化するテクノロジーが「法」の世界に浸透することで生まれる変化、それが「法」の「イノベーション」!
「法」の世界はどのような変化を遂げようとしているのかを正確に伝え、この概念を共に考え、深めていくための「招待状」。
一橋大学×ケンブリッジ大学「法制度と人工知能」研究プロジェクトリーダー渾身企画、ゴージャスなゲストを迎え、最前線の生レポートも兼ねたオンライン授業を1冊に!

内容説明

最前線の生レポートを兼ねた、一橋大学×ケンブリッジ大学「法制度と人工知能」研究プロジェクトリーダー渾身企画、斬新かつ夢のようなオンライン授業を公開!

目次

プロローグ 「大川小学校児童津波被災事件訴訟」から、私たちは何を学ぶのか
集中講義(1) 課題先進国・日本の立ち位置から目をそらすな
集中講義(2) テクノロジーが変える紛争解決
集中講義(3) 若きWメジャー法律家たちは、なぜ法律以外も学ぶのか
集中講義(4) AI時代で変わるコーポレート・ガバナンス
集中講義(5) テクノロジーで挑む法執行
集中講義(6) 日本型ロー・ファームはAI時代も生き残れるか
集中講義(7) デジタル化が、法の外に置かれた51億人の民を救う
エピローグ リーガルイノベーションとは何か

著者等紹介

角田美穂子[スミダミホコ]
一橋大学大学院法学研究科教授

シュテフェック,フェリックス[シュテフェック,フェリックス] [Steffek,Felix]
ケンブリッジ大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねお

17
IT技術の革新に伴い、司法はどう変容していくのかという問いを超えて、法律家がいかにイノベーションを生み出していけるか(リーガルイノベーション)について紛争解決、コーポレート・ガバナンス、法執行、法律事務所の在り方や司法アクセス等幅広い観点から現時点と展望が紹介される。本書は一橋大学の集中講義を書籍化したものだが、AIやDX等がメインの議論であるにもかかわらず、第一回目の講義(第一章) で東日本大震災により子供を亡くした親が提起した大川小学校津波被災事件訴訟から、イノベーションとは何か?の検討が始まる。2022/08/15

山のトンネル

5
対話形式。lawtechについて興味深いディスカッションテーマが設定されており、一人で読み込むというより、複数人で議論しながら活用すると学びが多そうな本。大学の輪講のテキストとして使えるのではないだろうか。2022/05/07

Ohe Hiroyuki

2
一橋大学で6日間で7コマの連続講義をまとめた本である▼本書を読んで驚かされるのは、まず情熱である。角田教授の情熱がすごい。角田教授の熱意によってこれだけのメンバーが揃ったのであろう。▼本書の内容は「入門」という割には、本格的な内容であり、AI活用やDXを通して司法ひいては社会がどのようになるか・なるべきかについて考えさせられる内容になっている。▼日本の法律事務所にリーガルテックの導入をするとどのようになるのかという点も触れられて示唆深い。▼法学に従事していても、していなくても読みごたえのある一冊である。2023/02/16

まさやん510

2
テクノロジーが法の世界にもたらすイノベーションについて、世界や日本の現状や今後の展望を、様々なテーマで講義形式で展開していく、一橋大学の集中講義の書き起こし版。 法の世界でもテクノロジーがもたらす影響は極めて大きく、自分の現在の立ち位置や今後のキャリアについても色々と考えさせられた。2023/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19510727
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品