出版社内容情報
沼野充義[ヌマノ ミツヨシ]
池澤夏樹[イケザワ ナツキ]
小川洋子[オガワ ヨウコ]
青山南[アオヤマ ミナミ]
岸本佐知子[キシモト サチコ]
マイケル・エメリック[エメリック マイケル]
内容説明
本を読むのに早すぎるも遅すぎるもない!東大・沼野教授の好評対談集、第4弾。
目次
1 特別編 いまだから、文学だからこそできること 池澤夏樹×沼野充義―日本文学を問い直す「日本文学全集」というあらたな試み(「日本文学全集」の編集方針―丸谷才一、吉田健一のモダニズムと日本の近代文学;日本文学にある“長さ”を、その時々の作品で追いかけてみたかった ほか)
2 シリーズ「文学のなかの子ども」 どうしても物語が必要だ 小川洋子×沼野充義―あなたの中の「子ども」に捧げる大人にもある子どもの世界(平面の世界を立体的に読むこと;文学はいろいろ、である ほか)
3 シリーズ「文学のなかの子ども」 子どもと絵本翻訳が教えてくれたこと 青山南×沼野充義―あなたの中の「子ども」に捧げる絵本と翻訳の楽しみ(青春は、海外文学とともにあった;出版大国アメリカは、実は翻訳小国―読みやすさの陥穽 ほか)
4 シリーズ「文学のなかの子ども」 私の「スイートスポット」が呼び寄せたアメリカ現代小説 岸本佐知子×沼野充義―あなたの中の「子ども」に捧げる子どもの文学の「気になる部分」(『にんじん』と『小僧の神様』;ブローティガンが好きだった ほか)
5 番外編「現代日本文学講義」外から見た日本の現代文学 マイケル・エメリック×沼野充義―文学と翻訳の世界性をめぐって(『源氏物語』事始め;『源氏』という時間を超えた「世界文学」 ほか)
著者等紹介
沼野充義[ヌマノミツヨシ]
1954年東京都生まれ。文芸評論家。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授(現代文芸論・スラヴ語スラヴ文学研究室)。専門はロシア・ポーランド文学。東京大学教養学部教養学科卒業後、ハーヴァード大学大学院、東京大学大学院人文科学研究科に学ぶ。著書に『徹夜の塊 亡命文学論』(2002年サントリー学芸賞受賞)『ユートピア文学論 徹夜の塊』(2003年読売文学賞受賞)など。日本文学の海外への紹介にも意欲的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Y
かもめ通信
tom
わか☆
ののまる