光文社古典新訳文庫<br> 幼年期の終わり

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

光文社古典新訳文庫
幼年期の終わり

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年05月24日 10時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 452p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784334751449
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

大学文芸部員が大学生に読んでほしい本を選ぶ、「2008大学読書人大賞」を受賞。

内容説明

地球上空に、突如として現れた巨大な宇宙船。オーヴァーロード(最高君主)と呼ばれる異星人は姿を見せることなく人類を統治し、平和で理想的な社会をもたらした。彼らの真の目的とはなにか?異星人との遭遇によって新たな道を歩み始める人類の姿を哲学的に描いた傑作SF。

著者等紹介

クラーク,アーサー・C.[クラーク,アーサーC.][Clarke,Arthur C.]
1917‐。イギリス生まれ。子供のころから熱烈なSFマニアだった。公務員、空軍士官を経て、1946年、短編小説「太陽系最後の日」で作家デビュー。その後『銀河帝国の崩壊』『幼年期の終わり』などの長編作を発表し、科学に関する豊富な知識を駆使したハードな作風でSF界の第一人者となる。スタンリー・キューブリックと一緒に構想した『2001年宇宙の旅』で、その名声は世界的なものに。現在はスリランカ在住

池田真紀子[イケダマキコ]
上智大学法学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

205
宇宙のヒエラルヒーにおける、Overloadという中間管理職の宇宙的苦悩を描いた作品ではないようですwww。本書はSF哲学小説なのか、SFには哲学が内蔵されているものなのか?その逆なのか?実に考えさせられましたが、SFってこんなに面白いんだ!ということを再認識できた作品でした。2024/12/22

のっち♬

166
異星の知性体により宇宙秩序のために飼育される人類と地球の変貌を哲学的思索を交えて描く。国連事務総長や黒人青年の視点で得体の知れない統治者に迫るミステリー的展開が前半の推進力で、圧倒的な力を前にした人類の対立やユートピアの光景に社会や文明発達への鋭い洞察力が光る。質感が大きく変化する第3部を覆うのは産婆役に徹する石女オーヴァーロードの悠久の悲哀。この視点こそが「目先の快楽」だけを求め続けた人類の向かう先に強い説得力をもたらしている。畏怖すら覚える鮮烈なイメージをもって人類の思い違いに警鐘を鳴らすSFの傑作。2021/11/23

まふ

146
地球人類の生存時期を幼年期、青年期、晩年期と規定して超マクロの観点から想像したスケールの大きな作品。第1部(幼年期)はオーヴァーロードが姿を見せず、第2部(青年期)で姿を現し、第3部(晩年期)ではオーヴァーロード自身の知らない世界へと展開される、という設定である。一体地球とは、銀河系とは、宇宙とは何ものなのかを突き詰めて考えると、このような「観念的世界」が生まれてくるのだろう。「地球外知的生命体」とはどのような生き物なのか、いつ頃我々人類は彼らに遭遇できるのか、まことに興味深い。G1000。2023/12/29

Kajitt22

134
いさかいは絶えず、戦争をやめることのできない私達。戦いを逃れた多くの難民を救えず、平和の祭典というオリンピックでさえドーピングにゆれている。人類は、いまだ幼年期を脱していないのかもしれない。この物語の子供たちのように、今の人知を超えた何かに進化できなければ、未来はないのか。地球誕生から46億年、人類が出現して20万年、私たちはいまどこに立っているのかをふと考えさせる読書でした。2016/08/10

buchipanda3

131
結構昔の作品だが、普遍的かつ超然的な観点で突き詰めた独特な着想に驚かされた。冒頭の都市上空に巨大宇宙船現るという象徴的な場面に頬が緩む。異星人オーヴァーロードの狙いは何か。彼らの容姿がまた意味深。最後に行き着いたあの事象が示唆するもの、それは究極の進化にも見える。ただ既存の価値観だと良かったのか判別できない。でもあれは抽象的なもので、今後実際に起こりうる具体的な形態のヒントになるかも。そう思うと普段使われない箇所の脳みそのツボが刺激されたかのように軽い興奮と共に思考が巡った。あとクジラの存在はやはり特別。2020/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/546080
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品