出版社内容情報
『純粋理性批判』『実践理性批判』につぐ第三の批判書と呼ばれるカントの主著。知性(世界の認識)の能力と理性(意思の自由)の能力の橋渡しとしての「判断力」を分析し、美と崇高さについて考察する。自然(世界)が人間にとって意味あるものとして存在しているとする自然の合目的性という概念の分析から、世界の究極的目的としての人間存在について、道徳的法則のもとにある人間と自然の関係を解き明かす。
内容説明
知性と理性のはたらきについて自然の認識の可能性を示した『純粋理性批判』。人間の道徳的なあり方の可能性を示し、道徳哲学の根幹を構築した『実践理性批判』。カントはこの二つの領域を媒介する能力として判断力を提起する。美と崇高さを考察し美的な判断力について論じる上巻。
目次
序論(哲学の分類について;哲学一般の領域について;哲学の二つの部門を結びつけて一つの全体にする手段としての判断力の批判について;アプリオリな立法能力としての判断力;自然の形式的な合目的性の原理は、判断力の超越論的な原理である ほか)
第1部 美的な判断力の批判(美的な判断力の分析論;美的な判断力の弁証論)
著者等紹介
カント,イマヌエル[カント,イマヌエル] [Kant,Immanuel]
1724‐1804。ドイツ(東プロイセン)の哲学者。近代に最も大きな影響を与えた人物の一人。『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』のいわゆる三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における「コペルニクス的転回」を促した。フィヒテ、シェリング、ヘーゲルへとつながるドイツ観念論の土台を築いた
中山元[ナカヤマゲン]
1949年生まれ。哲学者、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かわうそ
singoito2
R