出版社内容情報
「社会秩序はいかにして可能か」をめぐるhowの問いとwhatの問い。この社会学の根本をめぐる問題をあらためて問い直す。
序 「社会学の根本問題」と社会問題の社会学─whatとhowのあいだ
第?部 過去制作の方法──出来事の構築
第1章 存在忘却?──二つの構築主義をめぐって
補論 ジェンダーと構築主義
第2章 「構築されざるもの」の権利?──歴史的構築主義と実在論
第3章 構築主義と実在論の奇妙な結婚──ジョン・サール『社会的現実の構成』を読む
第4章 歴史的因果の構築──ウェーバーとポパーの歴史方法論を中心に
第?部 倫理制作の方法──責任と自由の構築
第5章 行為の責任を創り上げる──シュッツ動機論からルーマンの道徳理論への展開
第6章 「自由な人格」の制作方法──ウェーバーによる定言命法の仮言命法化
第7章 人間本性の構築主義と文化左翼のプロジェクト──ローティとともにローティに抗う
第?部 社会制作の方法──ルーマンをめぐって
第8章 他者論のルーマン
第9章 社会の討議──社会的装置としての熟議
第10章 社会の人権──基本的人権とは社会システムにとってなにか
あとがき
参考文献・人名索引
北田 暁大[キタダ アキヒロ]
著・文・その他
目次
序 「社会学の根本問題」と社会問題の社会学―whatとhowのあいだ
第1部 過去制作の方法―出来事の構築(存在忘却?―二つの構築主義をめぐって;補論 ジェンダーと構築主義;「構築されざるもの」の権利?―歴史的構築主義と実在論;構築主義と実在論の奇妙な結婚―ジョン・サール『社会的現実の構成』を読む;歴史的因果の構築―ウェーバーとポパーの歴史方法論を中心に)
第2部 倫理制作の方法―責任と自由の構築(行為の責任を創り上げる―シュッツ動機論からルーマンの道徳理論への展開;「自由な人格」の制作方法―ウェーバーによる定言命法の仮言命法化;人間本性の構築主義と文化左翼のプロジェクト―ローティとともにローティに抗う)
第3部 社会制作の方法―ルーマンをめぐって(他者論のルーマン;社会の討議―社会的装置としての熟議;社会の人権―基本的人権とは社会システムにとってなにか)
著者等紹介
北田暁大[キタダアキヒロ]
1971年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。社会学、メディア論を専攻。博士(社会情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷほは
takao
人生ゴルディアス
pankashi
chiro
-
- 和書
- 能楽ジャーナル 66