出版社内容情報
「つながり」を増やすべきか、「しがらみ」を減らすべきか? 都市とエイジングの社会学の視角から、現代日本の人間関係を読み解く。若年者の非婚や高齢者の孤立が社会問題化する現在、私たちの人間関係は何によって規定され、幸福感にどのような影響をもたらしているのだろうか。本書は、親族・隣人・友人関係の地域差と階層差や、ネットワークが幸福感に及ぼす影響を「30自治体調査」「未婚者調査」「後期高齢者調査」のデータを用いて計量分析によって検証する。
まえがき
序章 変容する人間関係と幸福感
1.都市社会学と社会老年学からのアプローチ
2.「幸福」を測定する
3.未婚化・高齢化のインパクト
4.本書で用いるデータ
5.本書の構成
第?部 概念と理論
第1章 人間関係をとらえる概念
1.社会的ネットワークとは
2.ネットワークが幸福感に及ぼす影響─概念モデル
第2章 人間関係を読み解く理論─都市,エイジングと社会的ネットワーク
1.都市/地域とネットワーク
2.エイジングとネットワーク
第?部 人間関係の地域差と階層差
第3章 都市住民の親族・隣人・友人関係は衰退しているのか?─都市度と社会的ネットワーク
1.ネットワークに対する都市効果─理論的系譜と方法論的課題
2.日本における先行研究と仮説
3.方法
4.親族・隣人・友人関係に対する都市効果
5.考察─減少する近距離親族・隣人数,増大する中距離友人数
第4章 階層的地位は,親族・隣人・友人関係の格差をうみだすのか?─社会階層と社会的ネットワーク
1.ネットワークに対する学歴・職業・所得の効果
2.方法
3.ネットワークの性差と階層差
4.考察─「ネットワークを広域化する資源」としての学歴・所得
第?部 幸福感を規定する要因
第5章 サポートを増やすべきか,否定的相互作用を減らすべきか?─社会的サポート,否定的相互作用とメンタルヘルス
1.人間関係のプラスとマイナスの機能
2.方法
3.誰の受領サポートと否定的相互作用が多いのか
4.受領サポートと否定的相互作用がメンタルヘルスに及ぼす影響
5.考察─否定的相互作用が及ぼすマイナス効果
第6章 ソーシャル・キャピタルの高さは満足度を高めるのか?─地域環境と居住満足度
1.理論的説明と方法論的課題
2.先行研究と仮説
3.方法
4.地域環境が居住満足度に及ぼす影響
5.考察─地域レベルの社会的凝集性と犯罪被害認知の直接効果
第?部 未婚・高齢社会における人間関係と幸福感
第7章 孤独なのは誰か,孤独は不幸をもたらすのか?─未婚者の社会的孤立と孤独感
1.「社会的孤立」「孤独感」と幸福感
2.方法
3.ネットワーク,孤独感が幸福感に及ぼす影響
4.考察─未婚者にとっての「恋人の存在」の力
第8章 重要なのは親族なのか,友人なのか?─後期高齢者の社会的ネットワークと生活満足度
1.幸福に老いる条件としてのネットワーク
2.先行研究と仮説
3.方法
4.ネットワークがメンタルヘルスと生活満足度に及ぼす影響
5.考察─ネットワーク効果の性差
終章 人間関係という「つながり」と「しがらみ」
1.分析結果のまとめ
2.理論的/政策的インプリケーション
3.ネットワークと幸福感─今後の課題
文献
あとがき
人名索引/事項索引
初出一覧
原田 謙[ハラダ ケン]
原田 謙(はらだ けん)
1974年生まれ. 早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業. 東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程単位取得退学. 博士(都市科学). 現在, 実践女子大学人間社会学部准教授. 専門:都市社会学, 社会老年学, 社会調査法. 主著:「居住満足度に関連する要因――地域環境に着目したマルチレベル分析」『理論と方法』30(1), 2015年. 「都市度とパーソナル・ネットワーク――親族・隣人・友人関係のマルチレベル分析」『社会学評論』65(1), 2014年. 「セカンドライフの設計」高橋惠子・湯川良三・安藤寿康・秋山弘子編『発達科学入門3青年期?後期高齢期』東京大学出版会, 2012年. 「なぜ地域が大切か――見直される地域の重要性」森岡清志編『地域の社会学』有斐閣, 2008年.
内容説明
「つながり」を増やすべきか、「しがらみ」を減らすべきか?都市とエイジングの社会学の視角から、現代日本の人間関係を読み解く。
目次
変容する人間関係と幸福感
第1部 概念と理論
第2部 人間関係の地域差と階層差
第3部 幸福感を規定する要因
第4部 未婚・高齢社会における人間関係と幸福感
人間関係という「つながり」と「しがらみ」
著者等紹介
原田謙[ハラダケン]
1974年生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業。東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程単位取得退学。博士(都市科学)。現在、実践女子大学人間社会学部准教授。専門、都市社会学、社会老年学、社会調査法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。