東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい地球46億年

個数:
  • ポイントキャンペーン

東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい地球46億年

  • 田近 英一【監修】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ニュートンプレス(2022/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 75pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 13時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784315525649
  • NDC分類 450
  • Cコード C2044

出版社内容情報

地球は今から約46億年前に生まれました。生まれたばかりの地球は,宇宙をただよう小さな岩のかたまりでしかありませんでした。それから,いかにして地球は成長し,たくさんの生命にあふれる現在の美しい姿になったのでしょうか。
 地球ではじめての生命は今から約40億年前に誕生したと考えられています。そこから地球と生命が歩んできた道のりは決して平坦なものではありません。地球が急激に寒冷化し,地球全体が氷におおわれてしまったこともあります。また,地球の生命の大部分が絶滅してしまったことだってあります。しかし,そういった地球環境の変化が,生命の進化をうながし,やがて私たち人類を生んだのです。
 本書では,地球が誕生してから現在までの約46億年間の壮大な道のりを,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。ぜひご一読ください!

目次
1時間目. 地球と生命が誕生した 46億年前~38億年前

STEP1. 46億年前に地球が誕生した
46億年の地球の歴史を探っていこう
暗闇の中にあらわれた,太陽の卵
太陽のまわりで生まれた100億個もの惑星の種
原始惑星の衝突が月を生んだ
地球はどろどろのマグマにおおわれた
地表に降った大雨で地球に海ができた
そして大陸が誕生した
太陽光線を防ぐバリアができた

STEP2. 多くの謎に包まれた生命誕生
地球上に生命が誕生 !
雷が生命の材料をつくったのかもしれない
生命の材料は宇宙からも飛来したようだ
生命誕生の最有力候補は,海の底
生命は,単なる膜のカプセルだった
設計図と装置,どちらが先?
生命誕生はいまだ謎に包まれている
DNAの情報をたどって,共通祖先を探る
偉人伝① 生命誕生の謎にせまった科学者,スタンリー・ミラー


2時間目. 凍りついた地球 30億年前~6億年前

STEP1. 光合成で大量の酸素が生まれた
光合成で酸素をつくるシアノバクテリア
酸素が急増し,地球は凍結した
複数の生物が合体して,真核生物が出現
最古の超大陸が誕生した

STEP2. 地球が凍る! 全球凍結
超大陸の分裂で,全世界は氷づけに
地球を厚さ1キロメートルの氷がおおった
火山活動が全球凍結を終わらせた
全球凍結は,生物の進化をうながした!?
たくさんの細胞がくっついて,多細胞動物が誕生


3時間目. 動物たちの繁栄と陸上への進出 5億7000万年前~6600万年前

STEP1. 陸上に上がった動物たち
海中に,生命の楽園がつくられた
眼をもつ生物が登場した 「カンブリア紀」
海を支配した,殻をもつ節足動物たち
魚はあごを手に入れた
まずは植物から。水辺が緑におおわれた
ついに動物たちが陸上へ進出 !
巨大トンボや巨大ムカデたちの世界
空前絶後の大量絶滅が発生

STEP2. 恐竜の時代がやってきた
超大陸 「パンゲア」の誕生
恐竜たちの時代が到来 !
生態系の頂点に立った恐竜たち
恐竜は効率のよい呼吸を行っていた
パンゲアは,現在の大陸へ分裂した
小惑星衝突によって,死の世界がおとずれた
何度もくりかえされた大量絶滅
偉人伝② 大陸移動説を提唱,アルフレッド・ウェーゲナー


4時間目. そして現代へ 5000万年前~現代

STEP1. 哺乳類の台頭と大陸の移動
恐竜にかわり,哺乳類が大繁栄
サルたちは,巨鳥におびやされていた
アジアの地下でメガリスが崩落
大陸どうしの衝突で,ヒマラヤ山脈ができた
東アジアの大地は大きく変形した
大陸はマントルの流れに乗って運ばれる
地磁気反転とチバニアン

STEP2. 人類の誕生
最初の人類 「猿人」があらわれた
人類は,肉食動物の標的だった
原人へと進化し,脳が急激に増大した
アフリカで,ホモ・サピエンスが登場 !
新天地を求め,世界中へ
我々に受け継がれるネアンデルタール人の遺伝子
ついに文明が生まれた

内容説明

理科が苦手な人でも、どんどん楽しく読める!知識ゼロから読める超入門書!

目次

1時間目 地球と生命が誕生した 46億年前~38億年前(46億年前に地球が誕生した;多くの謎に包まれた生命誕生)
2時間目 凍りついた地球 30億年前~6億年前(光合成で大量の酸素が生まれた;地球が凍る!全球凍結)
3時間目 動物たちの繁栄と陸上への進出 5億7000万年前~6600万年前(陸上に上がった動物たち;恐竜の時代がやってきた)
4時間目 そして現代へ 5000万年前~現代(哺乳類の台頭と大陸の移動;人類の誕生)

著者等紹介

田近英一[タジカエイイチ]
東京大学大学院理学系研究科教授。理学博士。1963年、東京都生まれ。東京大学理学部地球物理学科卒業。専門は地球惑星システム科学。主な研究テーマは、地球惑星環境の変遷・進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おたま

34
今回はこのシリーズ初の地学、地球物理関係の内容。地球の誕生から人類の発生までの歴史を概観する。それにしても、これまで知らなかった内容が多い。例えば地球の全球凍結が何度も起こったことや、生命絶滅の危機が何度も起こったこと等、そんなことが起こったことも知らなかった。また、生命の進化と、地球環境の変化(海の誕生や大陸の誕生・移動等)とが相即していることも知ることができる。まだまだ謎の多い地球の歴史であるが、大変興味深い内容だった。2022/09/20

Ryoichi Ito

6
スノーボールアースなど地球史の研究で有名な東大・田近教授の監修。執筆はニュートンプレスのスタッフ。全体にわかりやすく書けていると思う。何回も起きた生物大量絶滅は地球史の超重大事件だが,6600万年前の小惑星衝突以外原因はよくわかっていない。地球史の研究も発展途上だということがよく分かる。 2023/07/10

むさみか

4
特に太陽系や地球の誕生の部分が 詳しく解説されていて あまりのスケールの大きさに ほえー としか言いようがないですが 何もない状態から どうやって 惑星が生まれているのか というのは なかなかに面白いです2022/09/20

naoto

3
読みやすくて面白くて分かりやすい!!!入門編ではあるけど、結構なところまで書いてあったような?生命史も面白いし、地球…大地の歴史も面白い。今度は、気象、気候メインの地球の歴史も読んでみたいな。2022/09/26

てら

3
なんとなくわかった。2022/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19781769
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品