出版社内容情報
授業を行うのは最初の10分だけ!
残り時間は、子ども一人ひとりに合ったペースで自由に学習に取り組め、
どの子も勉強を嫌いにならずに学んでいける「自由進度学習」のススメ!
1人で学ぶ子、友達と協力しながら学ぶ子、先生に質問する子、グループで協力しながら問題について考える子など、学び方も自由!
学ぶペースも学び方も自由なのに、毎週の漢字小テストは平均点が90点以上!!
「すべての子どもがのびのび楽しく学べる空間を作りたい」と考える著者が行う、
「自由進度学習」の実践のすべてを大公開!
■子どもが全力を出せる「めあて」の立て方
■次の学習に確実にいかしていける「振り返り」方法
■それぞれの子どもに必要な「宿題」の出し方
など、授業にすぐ取り入れられる工夫が満載
内容説明
解説は最初の10分だけ!残り時間は、自分のペースで学習を進められ、どの子もどんどん学んでいける!友だちと協力しながら学ぶ子や1人で黙々と取り組む子など、学び方も自由!子どもが楽しみながら自分の学びをプロデュースできる最新授業のスタイル大公開!
目次
序章 なぜ今、自由進度による自己調整学習か?(休校により明るみになった、学習意欲に関する課題;学びは本来楽しいもの ほか)
第1章 まずは「学び観」をアップデートしよう!(子どもは教師に合わせている?;すべての子が楽しく学べる空間を ほか)
第2章 さっそく「自由進度学習」をやってみよう!(子どものよさを引き出すことこそ教育;自由進度学習1 進度を自由にするメリット ほか)
第3章 自由進度学習がうまくいく!成長実感がもてる学び(子どもが全力を出したくなる声かけ;成長実感がもてる学び1 ゲーミフィケーションと条件制御 ほか)
第4章 休校期間、オンラインでつないだ3か月の事実(休校要請の日に考えたこと;休校実践の方針 ほか)
著者等紹介
蓑手章吾[ミノテショウゴ]
小金井市前原小学校主任教諭。教員14年目。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、学習心理学に関心をもち、教鞭をとる傍ら大学院に通い、「人間発達プログラム」で修士号を取得。特別支援2種免許を所有。ICT活用に関しても高い関心があり、多くのセミナーや勉強会に参加。ICT CONNECT21が主催する「先生発!最新のICT技術で教育現場を変えるハッカソン」ではチームリーダーとして全国グランプリを受賞。現任校ではICTプロジェクト主任も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ジーフー
かるー
田中彰英
pengin
Ikechan
-
- 和書
- タダイマトビラ 新潮文庫