目次
第1章 法規担当の仕事へようこそ
第2章 例規審査の基本
第3章 例規策定の手続
第4章 規定別・例規審査のポイント
第5章 立法技術のポイント
第6章 議会対応のポイント
第7章 法規担当の仕事術
第8章 法律相談・訴訟対応
著者等紹介
塩浜克也[シオハマカツヤ]
千葉県佐倉市企画政策部財政課。1968年生まれ。1997年佐倉市役所入庁。資産税課、総務課を経て、2012年より現職。自治体学会会員
遠藤雅之[エンドウマサユキ]
埼玉県八潮市税財政部市民税課長。1965年生まれ。1988年八潮市役所入庁。企画課、総務人事課などを経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かばお
10
ザーッと通読、学生時代に真剣に勉強しておけばといまさらながら後悔する。実務に重点をおいた内容は、有用になるであろう情報が盛りだくさん。法律独特の言葉使いの簡単な説明があるなど、親切な印象を受ける反面、まじめ・堅苦しいと思うところもありいささか眠くなった。とはいえ、心構えや仕事のイメージをつかむために買った分としては、お釣りがくる良書。よくも悪くも自治体職員研修の教科書にぴったりだと思う。2017/03/30
かばお
8
必要なところだけを読む。公示・告示・公告の違い、使用料と利用料金の違い、公の施設、指定管理者制度などがわかりやすく書かれていた。教えてもらったことを復習するのにとても有益な本だなと改めて思う。1日でも早く一人前になりたい、ホントに。2017/05/23
いちこ
2
法規担当のバイブル。これを読まなきゃ始まらない。 この本がなければ、今の私のキャリアは存在しない。例えば、検察協議。小規模でろくな引継ぎもない自治体では、概念すら知らないから、本で学べることが画期的。おかげで法規沼の片隅にどっぷりハマることができた。 法規の範囲の広さ、難しさだけでなく、やりがいや楽しさも教えてくれる。法規の裾野を広げる役割を果たしていることは間違いない。 新版も出ているので、また読んでレビューしたい。
Masaki Iguchi
2
法規担当ではないけれど、仕事相手を知るために。読む前の目的ではなかったが、相談の受け方についての解説が案外参考になった。2022/06/21
yuko
2
研究会メンバーでもある佐倉市の塩浜さんが執筆者ということで、パラパラと読んでいたら面白くなって通読。法規担当の入門書ということですが、若手職員全般にお勧めできる内容です。あっ、管理職にだって役に立つかも(^-^;2014/04/27
-
- 和書
- 職場からの自治体改革