出版社内容情報
「難病」と呼ばれる病気があります。
ジストニア、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、てんかん、認知症、発達障がい、脳性マヒ、チック症などのことで、患者は一生付き合っていかなくてはならない病気の事です。
西洋医学では治療が出来ない、あるいは難しいと言われています。
皆様も「大変な病気だ」というイメージはあると思います。
著者は祖父の代から90年以上続く鍼灸接骨院の院長であり、上記の難病に鍼治療を行っています。
鍼灸接骨院というと、通常は腰痛や肩こり、接骨などをメインに治療しているところが多いですので、「難病に鍼治療?」と驚かれるかもしれません。
たしかに、難病に取り組む鍼灸院はそうはありませんが、それを可能にしたのは、著者に「新脳針」という独自の針治療があるからです。
「新脳針」とは著者の父が開発した療法で、頭皮に針を打ち、その針に微弱な電流を流すというものです。
本書では、この新脳針に感覚統合療法に基づいた運動療法である「リセプター療法」、「動作改善法」「指頭感覚法」という3つのオリジナル療法を組み合わせ、あらゆる方面から難病にアプローチしていく治療の過程を紹介しています。
【目次】
はじめに 私たちの思い──「愛ある施術」を届けたい
プロローグ 絶望から希望へ──治癒に向かう患者さんたちの物語
第1章 発達障がい・難病の原因は脳にあった
第2章 脳を活性化させる「新脳針」
第3章 自然治癒力を高めるオリジナルプログラム療法
第4章 子どもの難病に立ち向かう
第5章 障がいを克服するために必要なこと
第6章 症状別最新治療例
おわりに
内容説明
「100年の進化」がここに結実―。障がい者アスリートから教えられた「代償作用」の力。人体に張りめぐらされたネットワークが働き出せば、不可能と思われていた脳神経細胞の活性化さえ引き起こされる。
目次
はじめに 私たちの思い―「愛ある施術」を届けたい
プロローグ 絶望から希望へ―治癒に向かう患者さんたちの物語
第1章 発達障がい・難病の原因は脳にあった
第2章 脳を活性化させる「新脳針」
第3章 自然治癒力を高めるオリジナルプログラム療法
第4章 子どもの難病に立ち向かう
第5章 障がいを克服するために必要なこと
第6章 症状別最新治療例
著者等紹介
前田為康[マエダタメヤス]
前田中国医学研究院グループ代表。1968年、前田はり灸院(大正14年創業)の三代目として大阪に生まれる。大阪学院大学卒業後、東京衛生学園専門学校鍼灸科、東京医療専門学校柔道整復科を修了。上海中医薬大学、蘇州中医医院へ留学、さらに大阪大学医学部・神経機能形態学講座に在籍し脳科学の研究に従事した。世界的に評価の高い鍼灸ジャーナル誌(ACUPANCTURE IN MEDICINE)に投稿、学会発表も多数。小児疾患では、脳性小児まひや脳室周囲白質軟化症(PVL)等の施術法として、針施術と運動療法の組み合わせの研究を重ねている。学生時代スキー部に所属、障がい者スポーツと出会い、大阪市障がい者スキー教室の指導部長として活動の統括・指導をした経験がある。東京2020オリンピック・パラリンピックではパラ陸上チームに帯同した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 職場からの自治体改革