出版社内容情報
大島弓子、萩尾望都、山岸涼子、陸奥A子…「少女マンガ」をはじめて公で語った伝説の漫画評論集。三浦しをん氏絶賛、待望の復刊!
【著者紹介】
1948年東京生。東大文学部国文科卒。イラストレーターを経て、77年『桃尻娘』で小説現代新人賞佳作を受賞して作家デビュー。著書に『桃尻語訳枕草子』『窯変源氏物語』『小林秀雄の恵み』ほか多数。
内容説明
それまで誰も語ってこなかった「少女マンガ」を、はじめて論じた歴史的・マンガ評論。後篇は、「オトメチックマンガ」の陸奥A子、「孤高のギャグマンガ」の土田よしこ、なぜか少年マンガの吾妻ひでおや江口寿史も巻き込んで、「ハッピィエンドの女王」大島弓子論へと辿りつく。切なさと愛に満ちた、すべての少女マンガ読者必読の書。
目次
第5章 九十九里坂の海賊の家―江口寿史論+鴨川つばめ論(他人の章;暗中模索の章 ほか)
第6章 優しいポルノグラフィー―陸奥A子論(となりのキャシーはお年頃;お散歩帰りに見る夢は ほか)
第7章 それでも地球は、廻っているのだ!―土田よしこ論(如何なる星の下に…;クソ冠の姫 ほか)
第8章 全面肯定としての笑い―吾妻ひでお論(ちょっとムチャですが;癲狂院としての世界 ほか)
第9章 ハッピィエンドの女王―大島弓子論(有刺鉄線の向う側;鳥は鳥に ほか)
著者等紹介
橋本治[ハシモトオサム]
1948年、東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。イラストレーターを経て、77年、初の小説『桃尻娘』を発表。79年には、初の評論である『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』で話題となる。以後、小説・評論・戯曲・エッセイ、古典の現代語訳など、多彩な執筆活動を行う。96年、『宗教なんて怖くない!』で新潮学芸賞、2002年、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で小林秀雄賞、05年、『蝶のゆくえ』で柴田錬三郎賞、08年、『双調 平家物語』で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
大きな森の小さな本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shikashika555
蛇の婿
tkkr
ちかぽん
vaudou