- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ファッション・美容
- > ファッション・美容その他
出版社内容情報
ため込んだ「着ない服」をなくせば、人生のムダもスッキリ! 「○△×」の簡単仕分けで、心地よいシンプル空間がキープできる。
【著者紹介】
1965年生まれ。出版社勤務を経てフリーランスに。シンプルライフをテーマに幅広い分野で執筆を行ない、ロングセラーとなる著書を数多く刊行。著書に『持たない暮らし』『買わない習慣』(アスペクト)など多数。
内容説明
ため込んだ「着ない服」をなくせば、人生のムダもスッキリ!「○△×」の簡単仕分けで、心地よいシンプル空間がキープできる。7つのワークで必ず片づく!少しのお金・時間・空間で、おしゃれは十分楽しめる!
目次
1 クローゼットが「着られない服」だらけになる理由
2 ライフスタイルを知れば「必要な服」がわかる
3 クローゼットを引き算する
4 本当に「必要な服」の選び方
5 大好きな服と長く付き合うために
6 家族のクローゼットの片付け方
著者等紹介
金子由紀子[カネコユキコ]
1965年生まれ。出版社勤務を経てフリーランスに。“シンプルで質の高い暮らし”を軸に、幅広い執筆を行っている。二児の母親、主婦としてていねいに毎日を送りながら、ロングセラーとなる著書を数多く刊行。総合情報サイトAll About「シンプルライフ」のガイドとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばう
45
★★この手の本を一体何冊読んだことだろう…。なのに今だに我が家は物で溢れかえり、全く進歩の無い私。~_~;ワークシート作りは面倒くさがりの私にはちょっと無理だけれど「服の多少に関わらず全てを活用し管理する」「靴から自分のライフスタイルを見直す」「ライフスタイルの変化により必要な服は変化。その都度見直しが必要」といった考え方は成る程と思いました。年末だし、ちょっとは頑張って整理しよう。2016/12/28
ゆか
40
わかりやすかった。その服をなぜ着なくなったかを考えることが、次にものを買うときにいかされるという当たり前のことに気づかされました。また、靴から普段の服を絞り込むという発想も良かった。普段着は、汚れてもいいからと、私も、最近エプロンをしないのですが、これからは、エプロンをつけようと思います。2015/12/07
うさうさ
34
ザッと読み。断捨離系の本を数冊斜め読みした中で、これが一番自分に必要な事が書かれていて納得感があった。とにかく服を減らせというのではなく、ライフスタイル別に必要な服が違ってきて、まずは自分の現在と未来のライフスタイルを把握するとこから始まる。私の場合今のライフスタイルと、服の種類・数が合ってなくて悩んでたけど、わりとスッキリした。2016/02/23
アコ
22
続けて金子さん。タイトルと表紙に惹かれるも目新しさはない。良くも悪くも淡々と指示するように「なぜクローゼットがそうなってしまったか」「解決するためにどうすべきか」を整理整頓前にしっかり考えさせる点やリスト化推奨が著者っぽい。ああ、相当な理論派なんだなと気付く。この点が合う/合わないの分かれ道なんだろう。個人的には、失敗談だったり服そのものへのアドバイスありの整理術本が合ってるし好き。※非理論派だし(苦笑2017/12/17
ケロコ
20
【図書館】ここ数年断捨離本を何冊も読んで、実践もしてきた。この手の本はもう読まなくて良いという結論だ。自分の中にゆるぎない基準が出来てきて、手放すことに躊躇なくなったということ。2018/02/18