テンプル騎士団全史

個数:

テンプル騎士団全史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 500p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309228211
  • NDC分類 230.45
  • Cコード C0022

出版社内容情報

テンプル騎士団の血塗られた闘いの歴史と、彼らの莫大な富と屈辱的な滅亡を、これまでにないスケールで描いた世界的ベストセラー。

内容説明

栄光、堕落、傲慢、破滅―伝説を超えて語られる、中世最強の軍事組織の光と血と闇の歴史。巡礼者であり戦士、貧者であり銀行家。神の教えと剣に生きた男たちのありのままの軌跡を、かつてない圧倒的なスケールで描き出す。世界的ベストセラー、待望の邦訳!

目次

第1部 巡礼者たち―一一〇二年頃‐一一四四年(サソリがうごめく黄金の鉢;イェルサレムの防衛;騎士団;あらゆる良い贈り物)
第2部 戦士たち―一一四四‐一一八七年(天国と地獄の戦い;戦争の粉砕機;邪悪な塔;権力と富;二つの地における災難;炎の涙;イェルサレムに災いあれ!)
第3部 銀行家たち―一一八九‐一二六〇年(富を求めて;貧窮とはほど遠く;ダミエッタ!;敵意と憎悪;我らが旗を掲げよ!)
第4部 異端者たち―一二六〇‐一三一四年(喉のしこり;町は陥落する;悪魔にそそのかされて;異端の堕落;主は我らの仇を取らん)

著者等紹介

ジョーンズ,ダン[ジョーンズ,ダン] [Jones,Dan]
1981年生まれ。イギリスの歴史ジャーナリスト。ケンブリッジ大学卒業後、新聞・雑誌などで歴史関連記事の執筆を始める。2009年、“Summer of Blood”でデビュー。その後、“The Wars of the Roses”“The Plantagenets”など、薔薇戦争やヘンリー7世をテーマとした作品を立て続けに発表し、“The Templars”は世界的ベストセラーとなる

ダコスタ吉村花子[ダコスタヨシムラハナコ]
翻訳家。明治学院大学文学部フランス文学科を経て、リモージュ大学歴史学DEA修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

89
007は殺しのライセンス。テンプル騎士団も殺人が認められてたそうで。ただ、狩りは禁止。唯一ピューマだけは殺害可  史実に沿ってびっちり書かれてます。 以前、塩野七生の十字軍、読んでたので何とかついてけましたが、それがないときつかったかも。 ライバル、聖ヨハネ騎士団は、現代でも無事存続。2021/07/27

六点

52
テンプル騎士団は、日本でいうと、院政期末~鎌倉末の期間、存続した。中世という時代は、我々から見ると、日欧ともに「どうしてそんなにも信心深いのか?」と、戸惑うばかりである。そんな時代を光芒を放ち、最期は「異端」の汚名を着せられ滅びた騎士団の歴史である。同じエルサレムで結成されたホスピタル騎士団は、「病者を守護する」と言うもう一つの目的を持ち、現在でも盛業中である。巡礼者護衛と聖地奪還を旨とするテンプル騎士団は、十字軍の時代が終わると、もう、必要の無い狗になったのかな?と、思う。訳も良く、注記も豊富で良い本。2021/10/21

人生ゴルディアス

8
長かった……。テンプル騎士団の名はよく見かけるものの、なんだか食指が動かず未履修だったが、読んでみた。本書はもちろんテンプル騎士団の本なのだが、中世中東の歴史本としてすごくよかった。セルジューク朝やアイユーブ朝、ファーティマ朝、そしてマムルーク……。レパントからエジプトにかけて同じイスラムと言えど勢力が様々で、そこにスンニ派シーア派とかモンゴル系とか入り乱れて複雑に。テンプル騎士団の最後はひどい話だった。ドイツ騎士団も似たようなものだったけど華々しく散らなかったのが伝説になり損ねた原因か。良い本でした。2021/11/11

キミ兄

7
約200年で滅びたテンプル騎士団。その歴史はちょうど徳川幕府のようだ。短いようだが江戸時代も260年。十分に長い。そして最後は腐敗して消滅した。最後は悲惨な終わり方だがこれもまるで水戸の天狗党のようだ。これを読むと中世の皇帝、教皇、教会の関係に違った見方ができるかも。☆☆☆☆。2021/07/06

本とフルート

6
宗教的熱狂というものが、いかに人を突き動かすかを目の当たりにした気分だった。どう考えてもエルサレムはヨーロッパから支配するには遠すぎるし、周辺国はイスラム教徒ばかりであるというのに、懲りずに何度も突撃する十字軍に半ば呆れ、半ば感心した。サラディンとフリードリヒ2世はやはり傑出した未来を見据える目の持ち主だったのだと思う。2021/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17577583
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品