内容説明
国土幹線級の交通計画から地域の交通計画へ重点移行、地域公共交通の活性化・再生事業が動き出し、地域公共交通の計画策定ニーズが高まっている情況を踏まえ、政策論と技術の体系化を目指して纏められた交通計画学のテキスト。
目次
序章 交通と交通計画学
第1章 交通問題と交通施設
第2章 地域の交通計画
第3章 総合交通計画の技法
第4章 道路の交通工学と計画・設計
第5章 地域公共交通の計画
著者等紹介
竹内伝史[タケウチデンシ]
1969年名古屋大学大学院工学研究科(土木工学専攻)修士課程修了。運輸省(航空局)入省。1970年名古屋大学工学部助手。1974年中部工業大学(現中部大学)講師。1977年工学博士(名古屋大学)。1984年中部大学工学部教授(土木工学科)。1997年岐阜大学地域科学部教授。2010年岐阜大学地域科学部名誉教授
川上洋司[カワカミヨウジ]
1982年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学工学部助手(土木工学科)。1985年工学博士(早稲田大学)。横浜国立大学工学部講師(土木工学科)。1987年フィリピン大学道路交通訓練センター(JICA長期派遣専門家)。1989年福井大学工学部助教授。1995年フィリピン大学工学部客員助教授(JICA長期派遣専門家、1997年まで)。2002年福井大学大学院教授(工学研究科建築建設工学専攻)
磯部友彦[イソベトモヒコ]
1980年名古屋大学大学院工学研究科(土木工学専攻)博士前期課程修了。名古屋大学工学部助手。1989年工学博士(名古屋大学)。1990年群馬大学工学部助手。1991年群馬大学工学部助教授。1993年中部大学工学部助教授(土木工学科)。2004年中部大学工学部教授(都市建設工学科)
嶋田喜昭[シマダヨシアキ]
1996年福井大学大学院工学研究科(システム設計工学専攻)博士後期課程修了。博士(工学)(福井大学)。福井大学工学部助手。1997年大同工業大学工学部講師。2001年Oregon State University客員研究員。2004年大同工業大学工学部助教授。2009年大同大学工学部准教授(都市環境デザイン学科)
三村泰広[ミムラヤスヒロ]
2006年福井大学大学院工学研究科博士後期課程修了。財団法人豊田都市交通研究所研究員。2010年公益財団法人豊田都市交通研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。