なぜ生きる意味が感じられないのか―満ち足りた空虚について

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

なぜ生きる意味が感じられないのか―満ち足りた空虚について

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月30日 07時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305709691
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

【概 要】

なぜ学校に行くのか、

なぜ仕事をするのか、

そもそもなぜ生きるのか……?

物質的な不足や社会的な不自由さがない状況で抱く「空虚感」とどう向き合うかを考える一冊。



本書は、「人生に意味を見出せない」という実存的な悩みを持つ若い読者へ、現代社会に蔓延する「満ち足りた空虚感」の根底にあるものを一つずつ解き明かし、人間らしく生きるためにはどうしたらよいかを考えます。モノや情報で溢れる世界で抱く「虚しさ」「無気力」の正体とは? 情報過多なコミュニケーションによって失いつつあるものとは? 効率主義によって見落とされているものとは? 待つ力、信じる力、憧れる力を取り戻すには? 不条理なこの世界で生きるために必要なこととは? 神話や哲学、文学や芸術などで活躍した先人たちの知恵をヒントにひも解いていきます。



【目 次】

はじめに



第1章 現代の空虚とは

時代の変遷と空虚の問題

現代はどんな時代か

「生きる意味が感じられない」という苦悩

「満ち足りている」のに「満たされない」心

先が見えないという不安・先が見えたという絶望



第2章 現代人は進歩したのだろうか

情報過多がもたらすもの

オーヴァー・コミュニケーションの弊害

内省の軽視からメメント・モリへ

文化の菲薄化・幼稚化

神話を失った現代人



第3章 無気力病の背景

「面倒くさい」はどこから来るのか

行き過ぎた効率重視

インスタント病

「たかを括る」ことで失われる「経験」



第4章 憧れの喪失

憧れに生きるモデルの不在

奥行きのないものによる気晴らし

舞台裏を見せ過ぎることの問題点

バブル経済の負の遺産

本物が伝えられていない



第5章 幻滅と諦め

〝ロゴス・クラッシャー?による不条理に満ちた世界

「ロゴス」が壊されると人はどうなるのか

「荒れ地」としての現代

踏み込まない・踏み込ませないという心理

牙を抜かれた人々

 

第6章 空虚からの脱却

第2楽章のペシミズムの先にあるもの

人間の変化成熟過程

ペシミズムの泥沼化

「ロゴス」を取り戻

内容説明

毎日つまらない、なんか不安、何にも感動しない。不条理な世界で生きるために必要なこととは?

目次

第1章 現代の空虚とは
第2章 現代人は進歩したのだろうか
第3章 無気力病の背景
第4章 憧れの喪失
第5章 幻滅と諦め
第6章 空虚からの脱却
第7章 人間であり続けるために

著者等紹介

泉谷閑示[イズミヤカンジ]
精神科医、思想家、作曲家、演出家。1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒業。パリ・エコールノルマル音楽院に留学。同時にパリ日本人学校教育相談員を務めた。現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック(東京/広尾)院長。大学・企業・学会・地方自治体・カルチャーセンター等での講義、講演のほか、国内外のTV・ラジオやインターネットメディアにも多数出演。また、舞台演出や作曲家としての活動も行ない、CD「忘れられし歌Ariettes Oubli´ees」(KING RECORDS)、横手市民歌等の作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

54
『なぜ生きる意味が感じられないのか』という書名に惹かれて手に取る。身近な人々の中に、老若男女を問わず心に陰を持ち普段の生活もままならない人々が増えているように思うからだ。先が見えないと不安に思い、先が見えたといって絶望する、そんな心のあり方をはじめ、情報過多の弊害や効率重視で失われる実体験など、生きる意味が感じられにくい現代を分析し、それに対する処方として、待つ力、信じる力、憧れる力という心の大切さを説く。あの人この人、あの子この子と身近な人々の心について考える糸口を与えられる。私ができることは何だろう。2022/11/18

tamami

50
10代、20代での自殺が世界一多い日本。私の周りにも若くして命を絶った人が何人かいる。何がそのような事態を招いているのか。問題解決への糸口があるやも知れぬ、そんな思いで本書を再び手に取る。本書では様々なことが語られているが、印象に残った幾つかのフレーズを記すことにする。・子どもたちは、果てしなく求められる義務に追い立てられる日々を送る中で、「生きること」とはすなわち、際限なく求められる課題をこなすことなのだと学習してしまう・人間は、「頭」というコンピューター的な情報処理部分と「心=身体」という自然由来の部2023/04/27

もじじ

4
難しくて一度では理解出来ず再読。コスパだタイパだと効率を重視し過ぎるあまり、その結果に囚われて、プロセスを楽しめないことが虚しさにつながってくるのだと理解。空虚さを感じることは至極真っ当な反応だと肯定してもえたのが嬉しかった。あとはそこからどうするのか。それこそ結論を急がず、探求する楽しさを味わうことをまず目標に。2024/09/16

3
タイトルに釣られた感。第1章の現代人が抱く空虚感についての考察は面白かったが、それ以降は残念ながら著者が影響を受けた名著からの切り貼りになってしまっている…現在の大衆文化を幼稚・安っぽいとフルボッコにされてるけど(まあ分かる部分もある)、この本も大概俗っぽいと思う。2023/05/20

野比のび太

3
YouTubeなどの無料コンテンツをダラダラと見てしまう我々に刺さる2023/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20144756
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品