江戸吉原の経営学

個数:

江戸吉原の経営学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 03時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 372p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784305708922
  • NDC分類 384.9
  • Cコード C0091

出版社内容情報

江戸吉原に新たなビジネス・チャンスを求めて──



多様な文化を内包する江戸の遊里・吉原。

本書は従来の研究が進められてきた文化的側面を俯瞰しつつ、寺社や関係者子孫に伝わる一次資料、妓楼・遊女の情報を伝える当時の案内書『吉原細見』、遊女絵から読み取れる「紋」などの情報から経営面を実証的に検証。

妓楼の経営者たちや経営実態、遊女のマネジメント、経営戦略などを読み解いていく。



図版多数掲載!

はじめに─吉原の経営と文化をみると何がわかるのか



第一部 新しいビジネス・チャンスを求めて



第一章 吉原を席捲する尾張の経営者たち



一 吉原のはじまり

二 尾張出身者に関する沢田の先駆的研究

三 光明寺資料の調査

四 元禄『絵入大画図』との比較

五 尾張出身の妓楼経営者たち

六 岩屋寺香炉の寄進者の検証

七 常滑の東光寺で新たに発見された見番大黒屋の記録

八 尾張出身者が吉原に進出した理由

九 浮世絵にみる吉原の尾張コミュニティ

十 おわりに



コラム(1)『嫦娥農色児』



第二章 妓楼の経営実態と営業戦略─和泉屋平左衛門を例として



一 妓楼和泉屋平左衛門のはじまり

二 妓楼和泉屋平左衛門の資本はどこから

三 浮世絵にみる妓楼和泉屋平左衛門の発展

四 和泉屋における遊女の心中事件

五 天保の改革と経営危機

六 妓楼における客寄せ─大黒屋文四郎の場合

七 和泉屋平左衛門と八代目市川団十郎

八 妓楼「鶴和泉屋清蔵」

九 和泉屋清蔵と遊女の文芸活動

十 おわりに



コラム(2)「吉原夜景」



第三章 妓楼の危機管理─安政大地震、幕末の混乱



一 安政大地震の被害状況

二 和泉屋における仮宅営業

三 仮宅場所と期間決定の経緯

四 仮宅場所「花川戸」の既得権

五 幕末から維新の混乱

六 芸娼妓解放令と和泉屋の転身

七 おわりに



コラム(3)吉原での遊び



第二部 浮世絵から探る妓楼の経営戦略と文化ネットワーク



第四章 妓楼の営業政策

─『契情道中双?見立よしはら五十三対』の初板と後板の開板年を手がかりに



一 はじめに

二 開板年を解き明かす研究手法の提案

三 「道中双?」の開板時期とその目的

四 「道中双?」の異板について

五 おわりに



コラム(4)津藤と山彦文次郎



第五章 妓楼の人事政策─紋から読み解く



一 はじめに

二 「和泉屋平左衛門仮宅之図」における紋の扱い

三 海老屋内「鴨緑」における紋の扱い

四 竹村伊勢の積み物が描かれた他の例

五 後板藍摺における紋の扱い

六 グループとしての同一紋の使用例

七 贔屓客の紋を描く絵

八 文政期遊女絵の特徴

九 おわりに



コラム(5)吉原は明るい所か暗い所か



第六章 江戸の音曲ネットワーク・システムを回した男─山彦新次郎



一 祭礼、歌舞伎、吉原俄─相互のかかわりと先行研究

二 吉原俄について

三 歌舞伎と吉原俄との関わり

四 山彦新次郎、文次郎父子と歌舞伎ならびに吉原俄

五 山彦父子と神田明神および山王権現祭礼

六 菅野序遊父子(山彦父子)と一中節

七 おわりに



あとがき

索引(書名・人名・事項・地名)

日比谷 孟俊[ヒビヤ タケトシ]
著・文・その他

内容説明

多様な文化を内包する江戸の遊里・吉原。本書は従来の研究が進められてきた文化的側面を俯瞰しつつ、寺社や関係者子孫に伝わる一次資料、妓楼・遊女の情報を伝える当時の案内書『吉原細見』、遊女絵から読み取れる「紋」などの情報から経営面を実証的に検証。妓楼の経営者たちや経営実態、遊女のマネジメント、経営戦略などを読み解いていく。図版多数掲載!

目次

第1部 新しいビジネス・チャンスを求めて(吉原を席捲する尾張の経営者たち;妓楼の経営実態と営業戦略―和泉屋平左衛門を例として;妓楼の危機管理―安政大地震、幕末の混乱)
第2部 浮世絵から探る妓楼の経営戦略と文化ネットワーク(妓楼の営業政策―「契情道中双〓(ろく)見立よしはら五十三対」の初板と後板の開板年を手がかりに
妓楼の人事政策―紋から読み解く
江戸の音曲ネットワーク・システムを回した男―山彦新次郎)

著者等紹介

日比谷孟俊[ヒビヤタケトシ]
1945年生まれ。1971年慶應義塾大学大学院応用化学専攻修士課程修了。工学博士、博士(文学)。日本電気株式会社基礎研究所主席研究員、首都大学東京システムデザイン学部教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授を経て、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所顧問。実践女子大学研究推進機構研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たけはる

11
図書館本。吉原の風俗、遊女の生活を書いた本は多かれども、「経営」という観点から見た吉原はなかなかない気がすると興味をそそられ借りる。吉原には尾張出身の経営者が多かった、その真祖とは……みたいな話が多く、楼主視点で吉原を眺められるのが面白い。宣伝や人事、災害対策などにも言及しているのがありがたい。2020/09/20

チョビ

4
【読メ遊廓部自主練/ネオ・アキラ(両親医者で本人成績優秀)ならこういうの好きかもレベル】江戸時代に吉原で遊郭経営していた方々のご子孫(工学博士)が書いた、雇用主側の目線で書いた、ものすごい力作ながら、研究者らしいロマンもへったくれもないザ・論文。 雇用される側にこそ真実あり、という方々には敬遠されそうだが、まとまった形で英泉の絵が見れたりして、退屈はそんなにしないと思う。「江戸時代の吉原を明治以降の吉原と混同しないでよ!」という目線がちゃんと冷徹で良い。2018/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12727752
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品