能・狂言の誕生

個数:

能・狂言の誕生

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月21日 01時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 300p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784305708205
  • NDC分類 773.2
  • Cコード C0091

出版社内容情報

能、狂言誕生の秘密に

大陸へのアプローチから迫る!



日本人が世界に誇ることのできる能は、室町時代の応安七年 (一三七四)、観阿弥が京都・新熊野(いまくまの)神社境内で演じた 「白髭(しらひげ)の曲舞(くせまい)」 で産声をあげた。

未だ解決をみない《能はいつどこで、だれの手によって誕生したのか》という疑問に答えるため、中国大陸からの影響を中心に追究。

東アジアを研究してきた著者の比較芸能史研究の集大成!

はじめに



? 能・狂言研究史



1 誕生の過程が分かっていない能



誕生の過程が分かっていない能

能と狂言の成立についてこれまでに何があきらかにされているか

従来説への八つの疑問



? 日本の中世文化



2 東アジア社会と連動した中世文化



大陸の大動乱で東アジア社会の古代が終わり日本の中世が始まった

中世は精神文化革新の時代



? 大陸芸能と能・狂言



3 能と追儺(ついな)



能誕生の母胎--大儺(たいな)と修正会・修二会--

後戸(うしろど)の芸能と摩多羅神

悪鬼払いから亡霊追善へ

中国の亡霊追善劇

伝来した目連伝説と地蔵・観音信仰



4 能面と大陸仮面



仮面の分布と制作者

仮面の本質

中国仮面劇の伝来

中国の仮面劇の発展

朝鮮の仮面劇の発展

能面と中韓仮面の比較



5 能・狂言・複式夢幻能



能と狂言の組合せ

祭祀と芸能の分業形態

複式夢幻能の中入り



6 五から三へ



翁猿楽の由来

 表 「日本の主要来訪神一覧」

白と黒の対比

能の五番構成

五から三へ



7 猿楽の身分



中国楽戸(がくこ)と日本楽戸



? 能の誕生



8 能の誕生と誕生地



能の誕生--「白髭の曲舞(くせまい)」--

現行 「白髭」 と 「白髭の曲舞」

上演の場所の今熊野とはどこか

新(いま)熊野神社の能興行




9 曲舞と能



猿楽を変えた曲舞

巫女神楽・白拍子・曲舞・猿楽能



10 観世座の能楽界制覇



近江・丹波猿楽への挑戦--能楽界戦国乱世の終焉--

能楽界の制覇



? 日本文化の象徴



11 日本文化の象徴としての能・狂言



日本人の多神信仰

変身装置としての依代(よりしろ)--小屋・舞台--

仮面と化粧

切きりの鬼能

能の演技--物狂い--

能の足遣い--舞と踊り--

呼吸と気

狂言の笑い

日本文化の象徴、 能・狂言



主要参考文献

あとがき

諏訪 春雄[スワ ハルオ]
1934年、新潟県新潟市に生まれる。新潟大学卒業、東京大学人文科学研究科博士課程修了、文学博士。学習院女子短期大学教授、学習院大学文学部教授を経て、現在学習院大学名誉教授。前国際浮世絵学会理事長。元日本近世文学会代表。大韓民国伝統文化研究院顧問。研究領域は近世文芸、浮世絵、比較民俗学、比較芸能史。

●主な著書に、『愛と死の伝承』、『近松世話物集(1)(2)』、『歌舞伎開花』(いずれも角川書店)、『元禄歌舞伎の研究』、『近世芸能史論』、『近松世話浄瑠璃の研究』、『親鸞の発見した日本─仏教の究極』(いずれも笠間書院)、 『忠臣蔵の世界』(大和書房)、『江戸その芸能と文学』、『近世の文学と信仰』、『心中─その詩と真実』、『出版事始─江戸の本』(いずれも毎日新聞社)、『日本王権神話と中国南方神話』(角川書店)、『大地女性太陽三語で解く日本人論』(勉誠出版)、『鶴屋南北』(山川出版社)、『日本の幽霊』(岩波新書)、『日本の祭りと芸能』、『北斎の謎を解く』(いずれも吉川弘文館)、『霊魂の文化誌』、『江戸文学の方法』(いずれも勉誠出版)、『安倍晴明伝説』(ちくま新書)、『日本人…

内容説明

日本人が世界に誇ることのできる能は、室町時代の応安七年(一三七四)、観阿弥が京都・新熊野神社境内で演じた「白髭の曲舞」で産声をあげた。未だ解決をみない“能はいつどこで、だれの手によって誕生したのか”という疑問に答えるため、中国大陸からの影響を中心に追究。東アジアを研究してきた著者の比較芸能史研究の集大成!

目次

1 能・狂言研究史(誕生の過程が分かっていない能)
2 日本の中世文化(東アジア社会と連動した中世文化)
3 大陸芸能と能・狂言(能と追儺;能面と大陸仮面;能・狂言・複式夢幻能;五から三へ;猿楽の身分)
4 能の誕生(能の誕生と誕生地;曲舞と能;観世座の能楽界制覇)
5 日本文化の象徴(日本文化の象徴としての能・狂言)

著者等紹介

諏訪春雄[スワハルオ]
1934年、新潟県新潟市に生まれる。新潟大学卒業、東京大学人文科学研究科博士課程修了、文学博士。学習院女子短期大学教授、学習院大学文学部教授を経て、学習院大学名誉教授。前国際浮世絵学会理事長。元日本近世文学会代表。大韓民国伝統文化研究院顧問。研究領域は近世文芸、浮世絵、比較民俗学、比較芸能史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

124
私は入門書的な感じを期待していましたが、内容は非常にしっかりした中世に確立したこの芸能の成り立ちからほかの国との関連などを詳しくたどってくれます。そういった面では期待とは異なりましたが能・狂言の基礎知識を与えてくれた面では感謝です。2017/04/27

yukioninaite

3
軽~く読むつもりが、ずいぶんと厚い本を読んでしまった。2017/03/16

サチ

0
日本の伝統芸能Aの参考文献用に図書館で借り読み。なかなか熱くてがっつりメモを取りながら読んだ。比較文学用の資料としても使えそう。2020/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11451492
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。