内容説明
日本人の「異国」認識とはどのようなものか?「異国」との合戦はどのように意識されるのか?2011年12月3日に、青山学院大学で行われたシンポジウムの記録。
目次
第1部 趣旨説明(日本人にとって「異国」とは、合戦とは何か)
第2部 シンポジウム(琉球侵略の歴史叙述―日本の対外意識と「薩琉軍記」;敗将の異域渡航伝承を巡って―朝夷名義秀・源義経を中心に;古代・中世における仮想敵国としての新羅;太閤記・朝鮮軍記物の近代―活字化・近代太閤記・再興記)
第3部 討議
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kokada_jnet
2
国文学における「異国との合戦」についての真面目なシンポジウム本だが。朝比奈三郎義秀が高麗にわたって王になったとか。聖徳太子が新羅を攻めたとか。聞いたこともないレアな話ばかりで面白かった。究極なのは、薩摩による琉球侵略を「架空の人物と架空の地名と架空の合戦」により描いた「薩琉軍記」。なんだこりゃ。2013/02/12
kinaba
0
古代の"征夷"から琉球征服まで、異国との戦いがどう書かれて来たか。なのだけど、シンポジウムのパネルディスカッションという性質上か、各論ばらばらにある感じで、どなたかの全体の俯瞰が見たかったなあという気持ちも強い2017/07/25
-
- 和書
- 室町廷臣社会論