宝島SUGOI文庫<br> 地図と地形で楽しむ大阪・神戸謎解き歴史さんぽ

個数:

宝島SUGOI文庫
地図と地形で楽しむ大阪・神戸謎解き歴史さんぽ

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月05日 11時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 328p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784299054357
  • NDC分類 216.3
  • Cコード C0125

出版社内容情報

2025年に大阪・関西万博が開催されます。会場からほど近い大阪中心部、神戸周辺のインフラ整備が急激に進むなか、本書では地形、地名、鉄道、道路、歴史から大阪・神戸の歴史の謎をひもとくことで、街の成り立ちを再発見します。

内容説明

これまであまり光が当たることがなかった、大阪と神戸の「地形と歴史」の関係性。本書を片手に歩いてみれば、巨大都市が古代からどのように発展してきたのかがよくわかる。大阪の交通インフラがいまも「淀川基準」な理由も、神戸がハイカラな街なゆえんも地形が大きく関わっているのだ。本書に掲載の情報は、すべて調査員が現地に赴いて調べたものばかり。「ほんまに!?」と思う話が盛りだくさんです。

目次

第1章 大阪の歴史は淀川の歴史!変わり続ける淀川
第2章 地図と地形で謎を解く淀川さんぽ
第3章 地図と地形で謎を解く道頓堀川沿いさんぽ
第4章 地図と地形で謎を解く旧淀川沿いさんぽ
第5章 地図と地形で謎を解く神戸の歴史
第6章 地図と地形で謎を解く神戸・三ノ宮さんぽ
第7章 地図と地形で謎を解く神戸のふしぎ地名さんぽ

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わ!

3
つい最近出版された本。いつもの様な内容かと思って読んだのだが、思いのほか面白かった。当たり前だが、情報が新しく、例えば門真市にある堤根神社の「茨田堤」跡は2012年の調査で、鎌倉時代の遺構だと認定された…と言う結果情報までが書かれていたりする。もちろん2025年予定の関西万国博覧会に関する情報などもあり、まさに最新の情報本と言う感じだ。ただ万博関連の情報の中には、2008年の大阪へのオリンピック誘致の話などもあり、夢洲・舞洲の歴史がわかる内容となっている。万博へ行った際に披露すると、ちょっと自慢出来るぞ!2024/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21874061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品