出版社内容情報
『見るだけノート』シリーズの“人体のふしぎ”が登場! “脳の重さとIQは比例する?”“人間の寿命には限界があるの?”など人体の全身のふしぎについて、「気にはなっていたけどそれがなぜそうなのかはわからない」というネタを厳選し、イラストでサクッと解説します。
内容説明
身体のしくみと秘密がイラストで楽しくわかる!
目次
1 頭と首、顔のふしぎ―AI時代に「人間らしさ」を考える15ネタ
2 心臓、血液、肺のふしぎ―生命維持の最前線を探る12ネタ
3 胃や腸、泌尿器のふしぎ―生理現象が愛おしくなる16ネタ
4 骨格・筋肉・皮膚のふしぎ―美容整形に詳しくなる13ネタ
5 誕生と性別のふしぎ―多様性時代を考える6ネタ
6 病気と免疫のふしぎ―ウィズコロナ時代を生き抜く13ネタ
著者等紹介
坂井建雄[サカイタツオ]
順天堂大学保健医療学部特任教授。1953年生まれ。1978年東京大学卒。同年東京大学解剖学教室助手。1984年ハイデルベルク大学解剖研究室に留学。1986年東京大学助教授。1990年順天堂大学医学部教授。2019年から現職。解剖学の教育、運動器の機能解剖学、医学史の研究と執筆に携わっている。日本医史学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/ec56feae-aefb-458a-b344-e8fc47a0d5eb2025/07/02
Go Extreme
1
人体のふしぎを知る→健康への意識が180℃変わる 人体の仕組みや細部については認識が進んでいない 気になっていた・それがなぜそうなのかわからないネタ 人体の神秘・命の尊さ 頭と首、顔のふしぎ―AI時代に「人間らしさ」を考える15ネタ 心臓、血液、肺のふしぎ―生命維持の最前線を探る12ネタ 胃や腸、泌尿器のふしぎ―生理現象が愛おしくなる16ネタ 骨格・筋肉・皮膚のふしぎ―美容整形に詳しくなる13ネタ 誕生と性別のふしぎ―多様性時代を考える6ネタ 病気と免疫のふしぎ―ウィズコロナ時代を生き抜く13ネタ2022/07/02
gender
0
人は液体でできている。西洋医学にも影響を与えた古代ギリシアの思想で、「万物は水でできている」としたターレスというのがいて、「人の体液ってめちゃくちゃ重要じゃね」と感じていたからなんでしょうね。そりゃ、血が流れすぎたら人は死ぬわけだし。人の体っていうのは不思議の塊だし、いまだに解明されていないことだらけ。自分の体のことなんてなんも知らないのに、よく生きてるなって感じです。2022/09/13
OKI
0
意外と面白い。筋肉痛の原因が乳酸でないとか、花粉症のバケツ理論より有力な説が出てきているとか、いろいろと新しい知識が得られた。2023/05/14