出版社内容情報
最新のエビデンスに基いた、糖尿病の治療方針の組み立て方、指導の勘所、薬の使い分けなどをベテラン糖尿病専門医が紹介最新のエビデンスに基いた、糖尿病の治療方針の組み立て方、指導の勘所、薬の使い分けなどをベテラン糖尿病専門医が紹介します
総合診療医や一般内科医が糖尿病を診療する際に覚えておくべき病気の知識、薬剤の使い分け、気を付けるべき糖尿病の合併症などを、最新のエビデンスやガイドラインに基づいて網羅的に解説しました。
家庭医や在宅医などと現場での治療をどのように進めるべきかの対談を収録した他、どのような処方が査定の対象になるのかについても収録。非専門医の医師にとって実践的な内容になっています。
■主な内容
はじめに
糖尿病治療 方針の立て方
1 糖尿病患者、初診時に何を診るべき?
2 2型糖尿病の高齢者、目標値はどうする?
3 食事療法、運動療法のポイントは?
Special 対談 1 VS 藤沼康樹〔1〕
糖尿病治療薬を知る
4 糖尿病の第一選択薬はメトホルミン
5 SGLT2阻害薬で得られる+αの効果と懸念点
6 GLP-1受容体作動薬を選択すべき患者とは?
7 いざ導入! どう選ぶ? インスリン療法
Special 対談 2 VS 藤沼康樹〔2〕
患者さんに優しい処方とは?
8 高齢2 型糖尿病患者の薬剤選択、どう判断する?
9 財布にやさしい処方とポリファーマシー対策
10 レセプト査定される糖尿病処方、教えます
Special 対談 3 VS 南郷栄秀〔1〕
気を付けるべき急性合併症
11 低血糖症、その鑑別と対処法
12 腹痛、悪心・嘔吐では必ずDKAの鑑別を
13 DKAより怖いHHSの攻略法
Special 対談 4 VS 南郷栄秀〔2〕
覚えておきたい慢性合併症
14 糖尿病患者に癌の発症が多いワケ
15 糖尿病合併症「しめじ」の診察ポイントは?
16 糖尿病慢性合併症、命に直結する「えのき」
17 糖尿病による合併症、忘れてはいけない認知症
18 COPD と糖尿病にも関係がある!?
Special 座談会 5 VS 徳田安春、高瀬義昌
はじめに
糖尿病治療 方針の立て方
1 糖尿病患者、初診時に何を診るべき?
2 2型糖尿病の高齢者、目標値はどうする?
3 食事療法、運動療法のポイントは?
Special 対談 1 VS 藤沼康樹〔1〕
糖尿病治療薬を知る
4 糖尿病の第一選択薬はメトホルミン
5 SGLT2阻害薬で得られる+αの効果と懸念点
6 GLP-1受容体作動薬を選択すべき患者とは?
7 いざ導入! どう選ぶ? インスリン療法
Special 対談 2 VS 藤沼康樹〔2〕
患者さんに優しい処方とは?
8 高齢2 型糖尿病患者の薬剤選択、どう判断する?
9 財布にやさしい処方とポリファーマシー対策
10 レセプト査定される糖尿病処方、教えます
Special 対談 3 VS 南郷栄秀〔1〕
気を付けるべき急性合併症
11 低血糖症、その鑑別と対処法
12 腹痛、悪心・嘔吐では必ずDKAの鑑別を
13 DKAより怖いHHSの攻略法
Special 対談 4 VS 南郷栄秀〔2〕
覚えておきたい慢性合併症
14 糖尿病患者に癌の発症が多いワケ
15 糖尿病合併症「しめじ」の診察ポイントは?
16 糖尿病慢性合併症、命に直結する「えのき」
17 糖尿病による合併症、忘れてはいけない認知症
18 COPD と糖尿病にも関係がある!?
Special 座談会 5 VS 徳田安春、高瀬義昌
索引
岩岡 秀明[イワオカ ヒデアキ]
著・文・その他
内容説明
糖尿病患者、初診時に何を診るべきか?治療薬の選択は?高齢者にはどのように対応する?ベテラン糖尿病専門医である岩岡秀明が、患者の症状や年齢、生活習慣に合わせたワンランク上の糖尿病診療を行う秘訣を紹介します。
目次
糖尿病治療方針の立て方(糖尿病患者、初診時に何を診るべき?;2型糖尿病の高齢者、目標値はどうする? ほか)
糖尿病治療薬を知る(糖尿病の第一選択薬はメトホルミン;SGLT2阻害薬で得られる+αの効果と懸念点 ほか)
患者さんに優しい処方とは?(高齢2型糖尿病患者の薬剤選択、どう判断する?;財布にやさしい処方とポリファーマシー対策 ほか)
気を付けるべき急性合併症(低血糖症、その鑑別と対処法;腹痛、悪心・嘔吐では必ずDKAの鑑別を ほか)
覚えておきたい慢性合併症(糖尿病患者に癌の発症が多いワケ;糖尿病合併症「しめじ」の診察ポイントは? ほか)
著者等紹介
岩岡秀明[イワオカヒデアキ]
1981年千葉大学卒後、同大第二内科入局。国立佐倉病院内科、成田赤十字病院内科等を経て、2002年4月より船橋市立医療センター代謝内科部長。2012年より千葉大学医学部臨床教授を併任。日本糖尿病学会専門医、同学会学術評議員、日本内分泌学会専門医、日本内科学会総合内科専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。