半導体ビジネスの覇者―TSMCはなぜ世界一になれたのか?

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

半導体ビジネスの覇者―TSMCはなぜ世界一になれたのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 11時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296001590
  • NDC分類 549.8
  • Cコード C0034

出版社内容情報

TSMCはどうやってインテル、サムスン電子を追い抜き世界一になれたのか?
「護国(国を守る)」のためには、現代の先進国が日常生活や産業、国防などで不可欠な技術を保有していることが欠かせない。(中略)もしそのサプライチェーンが途絶えたら、日常生活や産業に大きな影響が及ぶだけでなく、大国の国防や軍事のための高度な武器が機能しなくなるかもしれない。大国は重要なリソースが途切れないようにするため、当然、その保護に力を入れる。この観点から見ると、TSMCの状況は「護国」の条件に合致している。(中略)30年以上にわたり磨き上げた高い生産技術を有する製造チームが、あらゆる分野で必要とされる半導体を全世界に供給する。そう考えると、TSMCは世界で唯一無二の存在であり、「神山」といえるのではないだろうか。(本書『序文』より)
ここ数年で、TSMC(台湾積体電路製造)は、世界各国の政府や企業、メディアの注目を集めるようになった。その一挙一動は、世界の主要産業のサプライチェーンを安定的に運営できるかどうかにも影響を及ぼす。本書では、TSMCの強みはどこか、なぜそれほど強いのか、競合他社がなぜこの先10年間でTSMCに勝つことが難しいのか、その理由を明らかにする。

内容説明

すべての企業人が今、絶対に知っておくべき企業、TSMCのすべて。

目次

第1章 護国神山、TSMC
第2章 TSMC誕生の歴史
第3章 モリス・チャンとは何者か
第4章 TSMCの七つの競争優位性
第5章 TSMCの技術開発秘話
第6章 今後10年を展望する

著者等紹介

王百禄[ワンバイルー]
科学技術ジャーナリスト、作家。1982年に国立台湾科技大学を卒業後、中国時報グループに入社。『工商時報』の記者として台湾のエレクトロニクス産業や半導体産業などを黎明期から取材してきた。台湾科技大学で講師、客員副教授を務めたのち、現在はハイテク産業について取材・執筆するジャーナリストとして活動している

沢井メグ[サワイメグ]
翻訳家、ライター。台湾生まれの作家・劉吶鴎の足跡を追って上海に留学し、上海国際博覧会日本館での勤務を経て、2011年より翻訳家、ライターの活動を始める。台湾や中国をはじめとする中国語圏のビジネスやカルチャーのニュース翻訳のほか、現地の漫画やアニメなどポップカルチャーの紹介や取材を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まる@珈琲読書

8
★★★★★ ■新幹線移動用に東京駅で購入したが面白い。国策として熊本に誘致したことで国内知名度が上がったTSMC。半導体のEMSみたいなもんで自社製品もない会社でしょ?と下に見ていたが勘違いだった。無知を恥じる。TSMCがなければ、アップルもAMDもエヌビディアも製品をつくれない。垂直統合型ではなく自社製品を持たないからこそメーカー(もはや設計企業か)から製造を受託でき、製造に特化しているから技術力(歩留やL/T、高精度露光)が高まる。なるほど台湾有事を想定すれば米国はリスクヘッジをせざるを得ないなと。2023/10/01

おくてつ

4
日経BPのサイトで紹介されていて気になったので、図書館で借りてきた本。 TSMCのことを書いている本だけど、さしずめ「電子立国台湾の自叙伝」って感じ。 台湾式のベースがあるから成功しているわけで、熊本にコピー作ったって、無理矢理ラピダス作ったってうまくいかないと思うけどな。 学びに終わりはない。誠実、コミットメント、イノベーション、顧客の信頼。 以前は担当業務ズバリの内容だったけど、今はちょっと離れているから引いた目でも見ることができた。2023/12/26

takao

3
ふむ2024/11/02

ゼロ投資大学

3
半導体ビジネスの覇者となったTSMCが世界一となった要因を明らかにしていく。垂直統合型で半導体を一括製造していた従来の日本企業は淘汰され、垂直分業型で受託製造に特化したTSMCは世界中の企業から支持され躍進した。10nm以下の微細な半導体を製造するには、優秀な人材と技術が欠かせない。TSMCは優秀な博士号取得者等を採用し続け、莫大な設備投資を絶え間なく続けた。2023/11/24

ドロレス

1
なるほどTSMCてそゆ会社なのかと学びは多いが訳がいまいちな気が2024/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21515029
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品