なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学―THE SCIENCE BEHIND WHY KIND PEOPLE ARE MORE SUCCESSFUL

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学―THE SCIENCE BEHIND WHY KIND PEOPLE ARE MORE SUCCESSFUL

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月23日 00時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295409328
  • NDC分類 159
  • Cコード C2034

出版社内容情報

最近、世の中がギスギスしていると感じませんか?誰もが自分のことを優先して考え、他人のことを慮る余裕がありません。しかし、そんな組織やチーム、家族、そしてあなたに明るい未来はおとずれるでしょうか。大切なのは「やさしい」気持ち。情けは人の為ならず、といいますが、まわりにいい影響を与える人が結局はうまくいくのです。でも、自分のことを冷たい人間だと思っている人が、やさしい気持ちを持てるようになるでしょうか。心に余裕を持つ方法を、精神科医の和田秀樹氏が解説します。

内容説明

優しいからうまくいくのか?うまくいくから優しいのか?心に余裕を持つための考え方14のコツ。自分の周りにいいことが起こる行動習慣。

目次

第1章 優しい人は、なぜ人生がうまくいくのか?(人に優しくすると、自分が損すると思っていませんか?;日本人には、相手の「好意」を勝手に期待するところがあります ほか)
第2章 心に余裕を持つための考え方(自分の心の中にある「歪み」の存在を知る;「社会的弱者バッシング」が横行する四つの理由 ほか)
第3章 男性が女性に求める優しさ、女性が男性に求める優しさ(男性が求めているのは、母親が与えてくれた優しさ;女性が求めているのは優しい人ではなく、優しくされること ほか)
第4章 「人に優しく、自分にも優しい」マインドの持ち方(優しさとは、自分の中で「利己」と「利他」を両立させること;余計な我慢をしない方が、人は「利他」になれる ほか)
第5章 自分の周りにいいことが起こる行動習慣(ムリな我慢を手放して「自己肯定感」を高める;優しい人になるために「生活」を変える;優しい人になるために「考え方を変える」)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医。和田秀樹こころと体のクリニック院長。立命館大学生命科学部特任教授。一橋大学非常勤講師、東京医科歯科大学非常勤講師。川崎幸病院精神科顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

94
本書で言及されていることは、いつでもどこでも今からでもできることであることを再確認しました。そうであればなぜ本書が出版されるのか?という矛盾というか疑問も生じます。おそらくそれを阻む内在的論理が内在するからではないかと思います。その阻むモノの1つは「見返りを求めること」ではないかと思いました。2025/05/27

カッパ

14
優しいということは損をするとか見下されるように思っていた。それが何でだろう?と思っていてそれを考えたくて本をよんでみた。この本によると私はどうやら、見返しを望んでいたように思う。だから、思ったような反応がえられなかったり、勝手に期待して傷ついていたのだと思う。優しいは損をすることはなく得られることの方が多い。優しくするのをやめようと思うのはやはり早計だなと感じた。美学を意識しながら、自分で誇れる、やさしいひとでありたいと思う。2025/02/26

くくの

13
本当に優しい人には人が集まってくる。その優しさは自分を満たした状態だからこそできること。異性にモテる優しさに多くのページを割いているのが見どころ。優しい人には相談しやすいっていうのは分かるが、人それぞれの波長があるから、優しくても合う合わないはあるのだろうって思う。また、なんとなくしっくりこない部分が多くて、どうしてだろうと疑問に思った。それで気づいたのは、これはそもそもコミュ力高めの人ができるもので、コミュ力低めだと優しい云々の問題ではなかった。人生がうまくいくにはまずコミュ力。その上に優しさということ2024/11/15

大先生

12
【自分の欲望に忠実に生きた方が、人は優しくなれる。 ムリな我慢をせず、適度にワガママな生活をして、自分の毎日を楽しむことができれば、人にも優しくなれる】これは真理ですね。優しくなろうと考える必要はないんです。適度にワガママに生きていれば自然と優しくなるんですから。自由人の私はかなり優しいはずです(笑)2025/07/03

8
私は自分を理解してほしいと期待ばかりで、相手を理解しようとしていないなと気付いた。 「ギブアンドテイク」とは、こちらが何もしていないのに、相手から何かしてもらえることはないということらしい。だからといって、見返りを求めて恩を売るような気持ちでいてはダメです。 人に優しくするのは、自分の気持ちを良くするための行為だそうです。見返りを求めてはダメ(二回目)。2024/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21707741
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品