世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

  • ウェブストアに342冊在庫がございます。(2025年05月23日 04時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295408109
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

内容説明

上司はマネジメントするより雑談をしなさい。営業マンは説明するより雑談をしなさい。「会議」も「1on1」も「商談」も不要!雑談のすごい効果とは?元Google人材育成統括部長が教える「武器としての雑談の使い方」。さりげなく相手の心をつかむSmall Talkのコツ。日本人が苦手な「打ち解ける」「間を埋める」「盛り上げる」を一流はどうやっているのか?

目次

第1章 ここが違う!「世界」の雑談と「日本」の雑談(日本の雑談には「定番のフレーズ」が多い;一流は「その人」に特化した雑談をしている ほか)
第2章 グーグルの強さの秘密を知る!強いチームをつくる「社内雑談力」の極意(グーグルは雑談とどう向き合っているのか?;なぜ「社内の雑談」が重要なのか? ほか)
第3章 どうすれば結果が出せるのか?武器としてのビジネスの雑談(雑談の最初のミッションは「確認作業」をすること;雑談で相手企業の「意思決定」の流れを確認する ほか)
第4章 何を話すべきではないのか?こんな雑談は危ない!6つのNGポイント(相手のプライベートに、いきなり踏み込まない;「ファクト」ベースの質問は意外に危険 ほか)

著者等紹介

グジバチ,ピョートル・フェリクス[グジバチ,ピョートルフェリクス] [Grzywacz,Piotr Feliks]
連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者。プロノイア・グループ株式会社代表取締役、株式会社TimeLeap取締役、株式会社GA Technologies社外取締役。モルガン・スタンレーを経て、Googleで人材開発・組織改革・リーダーシップマネジメントに従事。2015年に独立し、未来創造企業のプロノイア・グループを設立。2016年にHRテクノロジー企業モティファイを共同創立し、2020年にエグジット。2019年に起業家教育事業のTimeLeapを共同創立。ポーランド出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

110
雑談の名を冠す啓発本が書店に溢れているということは私含め日本人は雑談に苦手意識があるらしい。筆者はポーランド出身の起業家、言語学者として来日しGoogleで人材開発に携わった異色の経歴のため日本社会の癖を俯瞰している信頼感がある。本書は、雑談を漫然とした世間話ではなく目的意識を持った情報交換と信頼形成のための積極的な場と捉え直させる。Googleオフィスが意図的に雑談の機会を作る設計になっているという事実は、居心地の悪かった職場に足りなかったものを思い起こさせ、職場の物理的環境と雑談の影響力を思い知った。2023/12/16

MI

87
日本人の雑談は天気の話が常套句。海外では、ラポール〔信頼、信用、尊敬〕関係を作るための大切な時間。外国人からすると、天気の話は時間の無駄、ビジネスの可能性の損失、評判をなくす可能性がある。ラポールを築くことで、例えばお子さんがいて、仕事を早く片付けて一刻も早く子どもとの時間を作りたいと思ってれば飲みに誘うことを遠慮するだろうし、相手の顔の表情や決済の決定権のながらの確認など5分程度で簡潔に何度かに分けて確認をする。聞きにくいことを雑談で聞くには「素朴な疑問なんですが」と前置きを。雑談のイメージが変わった。2024/06/17

ニッポニア

76
社会コミュニケーションは転換期を迎えている。創造的な雑談には、ストーリーを考え、準備が必要、準備が会話に厚みをもたらし、交渉が始まる前に終えている状態に。以下メモ。自己開示できるような質問をする。雑談を、本題に入る前のただのイントロ、と考えていると一流と呼べない。ビジネスで交わされる会話は全てが営業行為。雑談の不在は、思わぬアクシデントを招く。仕事ができる人ほど、腰が低い。教養は時間がかかるが、質問力は短時間で身につく。「少し話が脱線しますが」「お気を悪くされたら恐縮ですが」を上手く使う。2023/10/14

R

74
ビジネスにおける雑談にどういう意味や要素があるかをわかりやすく解説した本だけども、これは雑談という単語と、chatという説明しているものとで中身がそもそも違うのではないかとも思ったのだが、より信頼を培うための情報交換の必要を説いた本でありました。日本では、自身の話をあまりしないことや、上司に本音を言わないことの非効率がまかり通っているとおっしゃる通りなわけだけども、そこに作法があってどうにかしてるのが日本だから、やかましいとか思ってしまったんだが、文化の違いなんじゃと思うばかりであった。2024/01/29

ニッポニア

53
再読。以下メモ。社内コミュニケーションは転換期を迎えている。目的さえはっきりすれば雑談を楽しめる、そこに向かって深みのある会話ができる人。自己開示をしながら中身のある雑談を始める。本題に入る前のイントロを準備、重視。目の前の相手に無条件の肯定的関心を。雑談をするチームは生産性が高い。雑談を商品のマーケットリサーチに活用する。教養は時間がかかるが、質問力は短時間で身につく。職場での雑談場面、移動中の廊下、トイレ、エレベーター、別れ際。2024/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20745176
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品