- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
上司はマネジメントするより雑談をしなさい。営業マンは説明するより雑談をしなさい。「会議」も「1on1」も「商談」も不要!雑談のすごい効果とは?元Google人材育成統括部長が教える「武器としての雑談の使い方」。さりげなく相手の心をつかむSmall Talkのコツ。日本人が苦手な「打ち解ける」「間を埋める」「盛り上げる」を一流はどうやっているのか?
目次
第1章 ここが違う!「世界」の雑談と「日本」の雑談(日本の雑談には「定番のフレーズ」が多い;一流は「その人」に特化した雑談をしている ほか)
第2章 グーグルの強さの秘密を知る!強いチームをつくる「社内雑談力」の極意(グーグルは雑談とどう向き合っているのか?;なぜ「社内の雑談」が重要なのか? ほか)
第3章 どうすれば結果が出せるのか?武器としてのビジネスの雑談(雑談の最初のミッションは「確認作業」をすること;雑談で相手企業の「意思決定」の流れを確認する ほか)
第4章 何を話すべきではないのか?こんな雑談は危ない!6つのNGポイント(相手のプライベートに、いきなり踏み込まない;「ファクト」ベースの質問は意外に危険 ほか)
著者等紹介
グジバチ,ピョートル・フェリクス[グジバチ,ピョートルフェリクス] [Grzywacz,Piotr Feliks]
連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者。プロノイア・グループ株式会社代表取締役、株式会社TimeLeap取締役、株式会社GA Technologies社外取締役。モルガン・スタンレーを経て、Googleで人材開発・組織改革・リーダーシップマネジメントに従事。2015年に独立し、未来創造企業のプロノイア・グループを設立。2016年にHRテクノロジー企業モティファイを共同創立し、2020年にエグジット。2019年に起業家教育事業のTimeLeapを共同創立。ポーランド出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mukimi
MI
ニッポニア
R
ニッポニア
-
- 和書
- 死ぬ瞬間の言葉