なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月12日 22時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295406846
  • NDC分類 159
  • Cコード C2034

出版社内容情報

精神科医の著者が「明るく、前向き」な状態とはどういうことかを解き明かし、機嫌よく生きるためのちょっとしたコツを教えます!

内容説明

仕事、人間関係、恋愛、家庭…“ぶすっとした顔”をやめるだけでうまくいく。「不安」や「ストレス」を科学的に消す方法。「ま、いいか」「それもそうだね」自分を許し、相手を許す言葉があなたを変える。

目次

第1章 明るい人はなぜ人生がうまくいくのか?(明るいから楽しい?楽しいから明るい?;愛想がいい人を否定的に見る傾向が… ほか)
第2章 「不安」にならない仕組みをつくる(先回りして暗くなるのは損です;告白しなければ恋人はできない ほか)
第3章 うまくいっている人の考え方21のコツ(「考え方」を少し変える;「表情」を少し変える ほか)
第4章 ポジティブな感情を引き出す6つの方法(どんなものでも「いい面」を探してみる;食べたいものを食べる ほか)
第5章 「意欲」さえあればすべてうまくいく(あらゆることが面倒くさい?;肉を食べると明るくなる ほか)

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医。和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

102
明るく過ごせたら1番良いのは分かっちゃいるけどそこには成熟(不機嫌を自分でコントロールする知恵)とエネルギー(気を遣わせる前に人に気を遣える余裕)が必要で、それらを忙しい毎日の中で確保するのは中々困難なのだ。そこへ筆者は精神科医らしく、森田療法の負の感情をありのまま受容する方法論や、人生は実験の連続との発想転換を読者に示し、ホルモンや前頭葉の働きで説明を加えてくれるので読み甲斐があった。己に何かを足して強くなるのではなくブレーキをかけているものに気付きそれを取り去ることで柔軟になる、と言う考えも有意義。2023/11/18

83
ネガティブな口癖は全てとりあえず、まあいいか、それもそうだねに言い換えていこうと思いました。明るい思考は確かに運気も上がるだろうし何事も深く考えなくても済む思考になる気がします。二分割思考が多いのでグレーの思考を取り入れたい。2023/02/05

Carlyuke

33
以前から気になっていたがkindle unlimited で発見して移動中に読んだ。普通のことが書いてあったと思う。 老人向けの本を多く書いているだけあって後半はシニア読者に向けて肉をもっと食べることや少しくらい小太りの方が良いと書いてあった。そうなのかな。2024/11/29

Kentaro

32
人は誰でも「ポジティブな感情」と「ネガティブな感情」の両方を持っている。ネガティブな感情が強い人は自分のことを「暗い」と考えがちだが、そう考えている人の中にも「ポジティブな感情」は存在している。大事なのは、自分の中の「ポジティブな感情」を上手に引き出す方法を知っておくこと。無理して新たに「ポジティブな感情」を生み出すのではないから、コツさえわかっていれば、それほど難しいことではない。人間関係であれ、日々の出来事であれ、どんなものでも、できるだけ「いい面」を探してみるということ。2023/10/03

パフちゃん@かのん変更

26
明るい気持ちで「笑顔」になっていると、たくさんの「いいこと」がある。仕事ができる人は、男性でも女性でも意外と愛想がいい。笑顔の時、幸せホルモンのセロトニンが分泌され安らぐ。変えられないものはあきらめ、変えられるものを変えていく。「まあ、いいか」はメンタルに優しい言葉。人生は「実験」の連続。最も大事なのは「意欲を保つ」こと。などなど・・2023/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19659438
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品