内容説明
日本ではあまり姿を見かけなくなった、子どもたちの凧あげ風景だが、中国では幅ひろい庶民が楽しむ娯楽として定着している。中国国内での大会の様子や、珍しい中国凧の写真とともに、凧を通して中国の歴史を紐解き、今また新たな注目を集めている中国の知られざる一面を見せてくれる。中国凧に魅せられ、自らも中国で凧の師匠をもつ著者が十年にわたって絆を深めたからこそ取材できた、貴重な1冊。
目次
凧揚げとお年寄り
中国凧の歴史・エピソード1
中国凧の歴史・エピソード2―『南鷂北鳶考工志』にまつわるミステリー
中国凧の分類と名称1
山東省〓(い)坊の世界凧揚げ大会
SARS(サーズ)と凧
凧、四大名産地 その1 南通
凧、四大名産地 その2 北京
凧、四大名産地 その3 天津
凧、四大名産地 その4 〓(い)坊〔ほか〕
著者等紹介
平野康[ヒラノヤスシ]
愛知県津島市生まれ。大阪府在住。長年化学工場で技術畑を歩む。1992年以降は中国に長期駐在(天津、北京、浙江省金華)し、会社設立、工場運営などの業務に携わる。2005年秋、64歳で退職。駐在の傍ら、中国民間工芸(凧、泥人形など)に興味を持ち、中国各地を見て歩く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。