内容説明
中国の大学で英語と日本語を教えながら実際に私がやっていたことは民間の草の根文化交流だった!…日本語と英語によるエッセイです。南通の町や大学構内の様子、学生との交流授業風景などを中心に、日中の文化的差異異文化異言語に暮らす中で生じる問題とその解決法を書きました。
目次
日常のある日のひとコマ
日常会話で悪戦苦闘
教師節の祝いとハプニング
中国と日本の文化的差異
三面記事を拾い読み
買い物の成果をお届けします
異文化コミュニケーションのクラスで
中国の携帯電話事情
生死の境!チョット大げさ?
少数民族を考える:オーストラリア・中国・日本〔ほか〕
著者等紹介
辻本昌子[ツジモトマサコ]
大阪生まれ、奈良育ち、現在は京都府木津町在住。外大卒業後、YMCAなどで長年英語講師として勤務。オーストラリアの大学院で応用言語学の修士号の取得後、中国の大学で3年間、英語と日本語を教えた。現在は日本に戻り、高校と大学で英語を教えるかたわら、中国人研修生のための日本語ボランティアとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 顔をみるな コミックス