「繰り返し」で子どもを育てる国語科基礎力トレーニング

個数:

「繰り返し」で子どもを育てる国語科基礎力トレーニング

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月29日 20時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784491040417
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C3037

出版社内容情報

国語科の力を本当に身に付けさせたいのなら、
「継続」と「繰り返し」が欠かせない!

言葉を運用する力は、すぐに身に付く性質のものではありません。
学校での国語科の学習でも、学びを積み重ね、定着させることが課題となっています。
著者の土居正博先生は、このような現状に対し、
「身に付けさせる前に教えるのをやめてしまっている」と分析します。

では、身に付くまでしっかりと教えるためには、どのような工夫が必要なのでしょうか。
粘り強い指導を実現するためには、短時間で継続して行える学習活動に取り組ませることが効果的です。
本書では、全ての子どもに国語科の基礎力を確実に身に付けさせたいという願いのもと、「国語科基礎力トレーニング」、略して「基礎トレ」を提案します。


授業で取り入れる価値のある、学習活動の条件とは?

短時間で行える学習活動は今も昔も教室で行われ、そのような実践は無数に存在します。
そこで、「本当に授業で取り入れる価値のあるものはどのようなものか?」と、原点に立ち返り、その条件を整理しました。
本書で紹介する「基礎トレ」は4つの条件を備えています。

①継続できる「奥深さ」がある
②「ねらい直結型」である
③子どもの「夢中」を引き出せる
④子どもを「育てる」ことができる

これらの条件を全てクリアできる学習活動が、国語科「基礎トレ」なのです。


漢字サバイバル、指定ワード作文、今日のつぶやき140字ぴったり作文……
厳選の「基礎トレ」30例を掲載!

「基礎トレ」4つの条件を備えた活動を30例厳選して掲載しています。
漢字、音読、入門期、言語事項・論理的思考力、書く、話す・聞くに分類し、それぞれの「基礎トレ」を分かりやすくイラスト付きで紹介しています。
その30例を参考に、明日の授業からすぐに「基礎トレ」を取り入れていただくことができます。
さらに、それぞれの「基礎トレ」の土台となる理論やねらいについても丁寧に解説をしています。
解説をお読みいただくことで、より「ねらい直結」の実践を行うことができるようになります。

「基礎トレ」は、朝のすきま時間や授業のはじめなど短時間で行え、継続することで効果を発揮します。
本書内ではオリジナルの活動の創り方にも言及しています。
ぜひ、本書を参考に、あなたの教室でも「基礎トレ」に取り組んでみませんか。

内容説明

朝のすきま時間・授業のはじめやおわりなど、モジュール学習にもぴったり!!(1)継続できる「奥深さ」がある(2)「ねらい直結型」である(3)子どもの「夢中」を引き出せる(4)子どもを「育てる」ことができる。4つの条件を備えた「基礎トレ」を30例厳選!

目次

第1章 子どもを「育てる」国語科基礎トレ(授業で取り入れる価値のある、学習活動の条件;国語科の基礎力を「継続」して鍛えよ!;本書の「基礎トレ」は「ねらい直結型」である!;子どもが「夢中」になる工夫を!;「基礎トレ」を通して子どもを「育てる」!;自分で「基礎トレ」を創ってみよう!;実践ページの見方)
第2章 すぐできる国語科基礎トレ30(漢字;音読;入門期;言語事項・論理的思考力;書く;話す・聞く)

著者等紹介

土居正博[ドイマサヒロ]
1988年生まれ。神奈川県川崎市立公立小学校に勤務。創価大学大学院教職研究科教職専攻修了後、現職。国語教育探究の会会員。全国国語授業研究会監事。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。教育サークル「KYOSO’s」代表。教員サークル「深澤道場」所属。季刊誌「教師のチカラ」(日本標準)編集委員。2015年「わたしの教育記録」(日本児童教育振興財団主催)にて「新採・新人賞」受賞。2016年「わたしの教育記録」にて「特別賞」受賞。2018年「読売教育賞国語教育部門優秀賞」受賞。2020年「国語科学賞デザイン学会優秀論文賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

家主

7
33A イラストでサッと読める。次のページを熟読すると考え方が窺い知れる。良い本だ。入門期として、1年生向けの活動が多く紹介されていた。ひらがなを学習し始めた子たちは、経験値の差が非常に大きい。そこを、お絵かきなどで待たせることを批判していたが、まさにその通り。上限を取っ払うのが、上位層に火をつけるコツだ、という考え方は単純明快。様々な教科に応用できる。話す聞く活動で述べられていたことは、自分が常日頃言っていることと同じ。話すではなく書く&読む活動になってしまっている問題意識は間違いではないと再認識した。2020/05/07

松村 英治

2
「ノートにものすごい勢いで書く」…やっていることは超理論的なのに、こういうストイックな感じも好きなんだ。「基礎トレを創れる方法」…基礎トレを紹介する本なのに、冒頭で創り方を言っちゃうのがすごい。2020/03/06

Kei Yamazaki

2
知的で楽しい授業。これが教師の理想だと思う。どちらか一方を満たすことはできても両方満たすことは難しい(どちらも満たせないときもある)。どのような力をつけたいか、そのために何をすれば良いか。シンプルだがそれを考案するのは幾多のトライとエラーが必要だ。土居先生の信念を感じた。ただの実践集にするのはもったいない。その背景が大事だ。2020/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15401980
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品