シューマン 全ピアノ作品の研究〈上〉

個数:

シューマン 全ピアノ作品の研究〈上〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 263p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784276143388
  • NDC分類 763.2
  • Cコード C1073

出版社内容情報

全2巻構成。第1巻は、第1部「シューマンとその時代」、第2部「ピアノ作品の研究(ピアノ・ソナタ第1番までを収録)」。

『レッスンの友』での5年間にわたる連載の単行本化。充実した内容のため、全2巻とした。第1巻は、第1部「シューマンとその時代」と、第2部のピアノ作品の解説(ピアノ・ソナタ第1番〈作品11〉までを収録)。シューマンの関連書は多いが、ピアノ作品の解説は少なく、全作品を解説する待望の一冊。シューマンは、ドイツ・ロマン派の文学、とりわけジャン・パウルやホフマン、アイヒェンドルフといった作家の小説に深く傾倒し、絶えず夢幻が広がっていく彼らの文学世界を音楽においても表現しようとした。シューマンの作品の難しさは、音符だけで作品を十分に解釈できない要素に起因している。たとえば文学的な要素だけではなく、さまざまな引用や彼の創造の中で飛来した種々の楽想が作品の中に取り込まれている。作品相互の関連や、クララや周囲の人物達とのエピソードなども興味深い。著者が10年の歳月を費やした渾身の研究成果をまとめたもの。

第1部 シューマンとその時代

第1章 フォアメルツ時代の社会とシューマン
  19世紀前期ドイツの社会階層と音楽
  初期ロマン主義の変質とウィーン体制
  1830年代のドイツ社会の変動と音楽
  ビーダーマイヤー文化とシューマン

第2章 シューマンのピアノ音楽とその時代
  1830年代のピアノ音楽の創作と「新ロマン主義」
  1845年以降のピアノ作品の傾向

第3章 ロマン主義とシューマンの音楽
  ロマン主義文学とシューマン
  アンビヴァレントな表現世界
  歴史主義と反歴史主義――シューマンと過去の音楽
  自然と音楽――シューマンにおける自然
  「ダヴィッド同盟」の思想――「俗物」と「英雄」の二元論

第4章 音楽におけるレトリックの世界
  調と表現――調性格の理論
  「聴こえない音楽」
  シューマンにおける引用とその機能

第5章 19世紀の歴史の中のシューマン
  シューマンの音楽語法の影響
  音楽批評家シューマンの聴いた同時代のピアノ音楽

第6章 シューマンとピアノ練習曲
  19世紀における練習曲と「目的別練習曲」
  「目的別練習曲」で取り上げられた練習曲とシューマンの論評

第2部 シューマンのピアノ作品の研究

第1章 1830年代までのピアノ作品
  作品1以前の作品
  8つのポロネーズ Anh.G1
  アベッグ変奏曲 作品1
  パピヨン 作品2
  パガニーニのカプリスによる練習曲 作品3
  6つの間奏曲集 作品4
  クララ・ヴィークのロマンスによる即興曲集 作品5
  ダヴィッド同盟舞曲集 作品6
  トッカータ 作品7
  アレグロ 作品8
  謝肉祭――4つの音符による小さい情景 作品9       
  パガニーニのカプリスによる練習曲 作品10
  ピアノ・ソナタ第1番 作品11

【著者紹介】
1952年山形生まれ。現在、桐朋学園大学音楽学部長・教授。18,19世紀を主対象とする音楽社会史や音楽思想史を専攻。『音楽史ほんとうの話』『作曲家◎人と作品 ブラームス』『新編 音楽家の社会史』など著書多数。

内容説明

クララをはじめとする他者の作品の「引用」に込められたメッセージとは?作品の創作プロセスをたどり、作品相互の関連を見とおす近年ドイツなどで急速に進んだシューマン研究の成果を反映。

目次

第1部 シューマンとその時代(フォアメルツ時代の社会とシューマン;シューマンのピアノ音楽とその時代;ロマン主義とシューマンの音楽;音楽におけるレトリックの世界;19世紀の歴史の中のシューマン ほか)
第2部 1830年代までのピアノ作品(作品1以前の作品;8つのポロネーズAnh.G1;アベッグ変奏曲作品1;パピヨン作品2;パガニーニの『カプリス』による練習曲作品3 ほか)

著者等紹介

西原稔[ニシハラミノル]
山形県生まれ。東京藝術大学大学院博士課程満期退学。現在、桐朋学園大学音楽学部教授・学部長。18、19世紀を主対象に音楽社会史や音楽思想史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yk_tani

0
第1部「シューマンとその時代」と、作品ごとの解説で気になった曲をだいたい読んだ感じ。ビーダーマイヤー文化への風刺としての創作活動とかの知識の整理にはなった。2013/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6379721
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品