出版社内容情報
無線通信工学、移動通信工学を基本から図解で解説したわかりやすい教科書
電気・電子・情報通信系学科の選択・専門科目「無線通信工学」「移動通信工学」の学部生向けの教科書です。
通信工学の基礎科目の履修を前提として、これに接続する内容として、無線通信で用いる電波の性質、送信電力、通信路の伝搬損失、アンテナ特性、受信電力の基本や、ディジタル信号の無線信号への変換・変調などについてわかりやすく解説しています。
目次
1章 0,1のディジタル信号を無線通信で伝送する方法とは
2章 電波のエネルギーはどのように表現すればよいか
3章 電波が距離の2乗に反比例して減衰するのはなぜか
4章 電波の受信電力が刻々変化するのはなぜか
5章 移動通信はセルラーとも呼ばれる、その理由は
6章 基地局が多数のユーザ端末と通信できるのはなぜか
7章 双方向通信でデータが衝突しない理由は
8章 複数アンテナの利用ですべてが変わる
9章 ネットワーク技術とは
10章 無線信号は光ファイバで伝送できるか
著者等紹介
大塚裕幸[オオツカヒロユキ]
1983年北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。2010年工学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 新しい活性汚泥法