食料経済―フードシステムからみた食料問題 (第6版)

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

食料経済―フードシステムからみた食料問題 (第6版)

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 259p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274228223
  • NDC分類 611.3
  • Cコード C3061

出版社内容情報

フードシステムの「距離の拡大」とともに、不安定化する食料供給と安全性のリスクの実態について詳説。
日本の食料、農業問題を多角的・体系的に捉え、平易な表現で解説し、私たちの「食をめぐる環境」とその問題点が把握できる内容で、戦後日本の「食」に関わる変遷が理解できます。

「SDGs」、「TPP」、企業の農業参入、食品表示、食料自給力、エンゲル係数の上昇、卸売市場法の改正(2020年6月21日施行)など、第5版刊行後の新たな動向について、データとともに解説。

日本人一人ひとりがこれからどんなことができるのか、課題を整理し、考えるヒントが満載のテキストです。

※本書は2016年7月発行『食料経済(第5版)-フードシステムからみた食料問題』の改訂第6版です。

内容説明

日本の食料・農業問題を多角的・体系的にまとめ、「SDGs」、「TPP」、企業の農業参入、食品表示、食料自給力、エンゲル係数の上昇、「中食」のさらなる拡大など、新たな動向についてデータとともにわかりやすく解説。

目次

prologue 食料経済で何を学ぶか―食卓からさかのぼってそのフードシステムのしくみをたずねる
1編 “豊かな食卓”を解析すれば(食生活の変遷と特徴;成熟期にきた食の需給)
2編 農場から食卓を結ぶ食料・食品産業(農畜水産物の生産;食品企業の役割と食品製造業の展開;食品流通とマーケティング ほか)
3編 国民食料の安定確保(世界の食料問題;日本の食料政策;食品の安全政策と消費者対応)
epilogue 日本の食料問題を考える―真の豊かさを求めて

著者等紹介

〓橋正郎[タカハシマサオ]
1957年東京大学農学部農業経済学科卒業、東京大学農学部助手、農林水産省農業試験場・研究所各研究室長、日本大学生物資源科学部教授を歴任。専攻、食品経済学、農業経済学

清水みゆき[シミズミユキ]
1992年千葉大学大学院自然科学研究科修了、一橋大学経済研究所助手、文部省(当時)統計数理研究所調査実験解析系講師、日本大学生物資源科学部教授、専攻、農業史、公害史、食料・農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。