人物でわかる日本書紀―歴代天皇、后妃、有力豪族、渡来人、神々

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

人物でわかる日本書紀―歴代天皇、后妃、有力豪族、渡来人、神々

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月20日 14時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 312p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784634151598
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0021

出版社内容情報

2020年は『日本書紀』編纂からちょうど1300年の年に当たります。

最近では、古代史ブームの高まりから、初代とされる神武天皇以降の「初期天皇」、葛城氏をはじめとする古代豪族など、教科書には載っていない3~5世紀の時代への関心も高まり、その歴史的重要性が見直されつつあります。

本書では、登場人物を中心に『日本書紀』を扱うことで、個々の登場人物の魅力や「その後」、ほんとうに敗者だったのか、その後どのように伝承されていったのか、など、『日本書紀』をより楽しめます。

「日本書紀の基礎知識」「初代神武天皇から41代持統天皇までの歴代天皇」「皇子、女性、豪族など個性豊かな登場人物」という3つの柱で、総計で150人以上の人物を収録。

関連図版・地図も挿入し、ふだん古代史に触れていない方にもおすすめです。

目次

プロローグ 『日本書紀』の基礎知識
第1部 古代天皇で知る『日本書紀』のあらすじ(初代天皇の即位とヤマト王権の誕生;全国に拡大するヤマト王権;東アジア動乱と国政改革の萌芽;「日本」誕生への道)
第2部 『日本書紀』を彩る古代人物群像(ヤマト王権を動かした影の主役;まつりごとに携わった后妃・皇女;表舞台から消えた皇位継承候補;古代史を揺るがした戦乱・政変の敗者;古代日本に影響を与えた官僚・学者・軍人;東アジアと日本を結んだ王侯と賢者;謎に包まれた神々と人物の伝説)

著者等紹介

古川順弘[フルカワノブヒロ]
1970年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。宗教・歴史分野をメインとする編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

15
せめて初代天皇の名前くらいは、スラスラ言えるようになっておきたいものです。日本を作ったのがマッカーサーとか、笑えないので…。2020/03/28

栗きんとん

3
図書館本。 知っている人もいたり、名前だけ聞いたことがある人がいたり、手元に置いて時々読み返すといいのかもしれない。 朝明(現在の三重県四日市辺り)にいた人が「朝明郎(あさけおとこ)」とか、笑える。 コラムも面白かった。2022/01/28

めぐみこ

3
持統天皇までの歴代天皇の他、英雄・巫女・宰相・外交官・テクノクラート・反逆者・悲運の皇子etc...。まさに古代史オールスター。一人一人がコンパクトにまとまっているし、こまめに系図が挿入されるのが有難い。ゆかりの地が紹介されてると訪れてみたくなる。2020/06/21

竜玄葉潤

1
天皇のトコまでは楽しく読めたのだが、その先に行くと誰が誰だが怪しくてついていけなかった。しかし、日本書記って、本当はどこまで書いてあるのだろう?2020/12/06

yo_c1973111

1
日本の歴史(特に古代)についてほとんど知らないため購読してみる。神話から徐々に実体化いしていくような初期もおもしろく、今後の様々な調査によりさらに明白になる史実もあることだろう(発掘のニュースに興味がもてるようになる)。著者は学者ではなくライターとのことだが、文献調査のボリュームとそれぞれの結びつきから内容の蓋然性を説明するところに信頼できる(と思う)。コラムもよい。大津京って本当にあったのか...2020/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14860084
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品