- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
目次
プロジェクトを始める
プロジェクトを計画する
プロジェクトをライフサイクルから設計する
プロジェクトをスケジュールする
作業を見積もる
スケジュールゲームを見極めて回避する
すごいプロジェクトチームを作る
プロジェクトの舵を取る
プロジェクトのリズムを保つ
会議のやり方〔ほか〕
著者等紹介
Rothman,Johanna[ROTHMAN,JOHANNA][Rothman,Johanna]
ハイテク製品の開発についてのコンサルティング、講演、それに執筆といった活動をしている。実践的なプロジェクト管理経験からくる専門知識は、プロジェクトを成功に導き、顧客に何百万ドルもの節約をもたらしている。Johannaは150以上の記事および論文を執筆し、2つのブログを継続し、Better Software、Computerworld.com、StickyMinds.comの常連寄稿者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たいそ
2
2008年。自分は管理される側なので、本題の周辺の開発者よりの話がおもしろかった。ペアプログラミングのコード開発スピードアップ以外の利点、部分的に完了した作業のことをリーンソフトウェア開発の人たちはムダと呼ぶ、テスト駆動開発はテストより設計に関わるものなど。「ユニットテストを自分の仕事だと考えていない開発者が各ユニットテストはないほうがまし。」「開発者は自分の仕事が設計とコード書きだけだと思いがち。」「コードを書く時には欠陥も書いているという事実に気づかない開発者が多すぎる。」といったあたりは耳が痛い。2018/08/16
pragma
2
プロジェクトの開始から終了までを流れに沿って プロジェクト管理手法について実践レベルで書かれた本です。 ターゲットとなる読者はプロジェクトマネジャーやリーダーです。 プロジェクトのライフサイクルをアジャイルにするように 推薦していますが、特に固執することもなく、 他のライフサイクルについても解説があり分かりやすいです。 たくさんのプラクティスが紹介されて、 私も実際にやってみようと思うものがありました。 2009/10/04
leather_sole
2
内容の濃さは文句無しだが、全編に渡って「逐次開発の場合は…」「アジャイル開発の場合は…」と分岐が多すぎる。文中にエッセンスが埋め込んであるから、リファレンスとしても使いにくい。読書時間対効果という意味ではあまり好きになれない。2009/05/03
けーすけ
1
プロジェクトマネジメント全般について書かれた良本。読むのに長い期間かかりすぎたため、今でも印象に残っているのは「速度チャート」「EQF」くらいです。私の今の関心事が「プロジェクトマネジメントがうまく行くとどのような成果を生むかを明確に数値で表す方法」なため、印象に残ったのだと思います。他にもいいこと書いてありましたよ。確かに冗長な気はしますが。再読します。2011/07/30
kozawa
1
悪くはない。この手の洋書にしては冗長ではないけれど、リファレンス的に使いたければノートに本書まるまる要約をまとめるのが吉。といってもそんなにも役に立つかというと、ほどほど。ウォーターホール向きではない話題が多め。翻訳は安心のでびあんぐる。2011/06/10
-
- 電子書籍
- サーシャちゃんとクラスメイトオタクくん…
-
- 電子書籍
- 全経簿記能力検定試験公式テキスト1級原…
-
- 電子書籍
- ながたんと青とーいちかの料理帖-プチキ…
-
- 電子書籍
- 2016年版 第二種電気工事士技能試験…