- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > サブカルチャー
- > サブカルチャーその他
内容説明
『ガッチャマン』『ポケモン』『トトロ』から『ハルキ・ムラカミ』まで―日本のポップ・カルチャーはクールだ!なぜ、今、マンガとアニメがアメリカで受けるのか?浮世絵、禅に続く、日本文化偏愛の「第三の波」を、日米の最前線からリポート。
目次
第1章 Gフォースのご加護を
第2章 アトム・ボーイズ
第3章 アニメというビジネス
第4章 トイ・ストーリー
第5章 日本が抱える知的財産問題
第6章 奇妙な変身
第7章 コスプレとオタク世界
第8章 フューチャー・ショック
第9章 アニメの魅力
著者等紹介
ケルツ,ローランド[ケルツ,ローランド][Kelts,Roland]
アメリカ人の父親と日本人の母親の間に生まれ、アメリカと日本で育つ。主にニューヨークで「ヴィレッジ・ヴォイス」や「プレイボーイ」「ニューズデー」等でライターやエディターとして活動。2006年に創刊されたアメリカの文芸誌「Public Space」では、副編集長として、日本文学特集を担当した。小説も手がけ、短篇が「ゾエトロープ」に掲載された。現在、東京大学大学院(英米文学)の講師として東京に滞在中
永田医[ナガタイヤス]
東京生まれ。アメリカン・スクール・イン・ジャパン高等学校卒業。2006FIFAワールドカップ公式ウェブサイト、スポーツ・ノンフィクション、ヒップホップ歌詞、音楽批評などを翻訳。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
クロックス
1
課題レポートのために読んだ。 元は英語で書かれたアニメ・漫画論。果たしてここまで日本のアニメ・漫画事情について書き、さらにそれが海外(主にアメリカ)でどのように享受されているかについて詳しく書いた本があったのだろうか。日本文化の影響の紹介以外にも、日本のアニメの発展の歴史、また経済事情に絡め今後の日本アニメのあり方についてなど、クールジャパンという現象を理解する上でこの本は読んで損はない。2009/07/22
v&b
1
日米ハーフのアメリカ人によって書かれた日本のアニメ・漫画論。見るべきところ多々あるが、9.11と原爆投下を並列においたりするのはいかがなものか。2008/12/10
とも
0
表紙がかわいくて読みました。2010/06/04
メルセ・ひすい
0
9. 18 ★5 ガッチャマン、ポケモン、トトロから、ハルキ・ムラカミまで…。なぜ、今、マンガとアニメがアメリカで受けるのか。浮世絵、禅に続く、日本文化偏愛の「第3の波」を、日米の最前線からリポート。2007/08/31
-
- 電子書籍
- 日本人が見出したヴィンテージの価値 教…