• ポイントキャンペーン

潮新書
なぜ「官僚」は腐敗するのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784267021510
  • NDC分類 317
  • Cコード C0230

出版社内容情報

難関を突破した優秀な人材群であるはずの官僚たち。彼らはなぜおかしくなっていくのか。官僚腐敗の構造・裏側・深層に切り込む!難関を突破した優秀な人材群であるはずの官僚たち。彼らはなぜおかしくなっていくのか。官僚腐敗の構造・裏側・深層に切り込む!

第1章 官僚支配の継続
1 「おかみ」意識の根強さ:抜き差しならぬエリート意識
2 明治時代に起きたこと:官僚への責任追及の困難
3 持ちつ持たれつの「腐れ縁」
第2章 井の中の蛙:日本の官僚
1 日本の官僚は「四流」
2 反腐敗制作の決定的遅れ
3 サイバー犯罪対策の決定的遅れ
第3章 官僚腐敗の背景
1 「忖度」の裏側
2 単独者としての個人の重要性
終章 新しい反腐敗制作に向けて
1 「フィデュシャリー」の時代へ
2 官僚支配の崩壊をどう実現するか

塩原俊彦[シオバラトシヒコ]
著・文・その他

内容説明

相次ぐ財務省、文科省などのスキャンダルを斬る。日本の官僚は「四流」、「忖度」の裏側、サイバー犯罪対策の決定的遅れ。1300年つづく支配と汚職の構造とは。

目次

第1章 一三〇〇年つづく官僚支配(持ちつ持たれつの「腐れ縁」;鼻持ちならぬエリート意識 ほか)
第2章 井のなかの蛙 日本の官僚(日本の官僚は「四流」;反腐敗政策の決定的遅れ ほか)
第3章 官僚腐敗の背景(「忖度」の裏側;単独者としての個人の重要性 ほか)
第4章 新しい反腐敗政策に向けて(「フィデュシャリー」の時代;官僚支配をどう打破するか)

著者等紹介

塩原俊彦[シオバラトシヒコ]
1956年生まれ。経済学者。専門は、ロシア経済論。慶應義塾大学経済学部卒業後、一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。日本経済新聞社および朝日新聞社勤務を経て、高知大学人文社会科学部大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品