出版社内容情報
海には400種類以上のサメがいます。大きいサメ、小さいサメ。歯の形も繁殖方法も様々。本書では大きく3つのグループに分け、詳しく解説。これ1冊でサメ博士になれる!
目次
広いぞ!サメの世界
すごいぞ!サメの体
第1章 海を支配するハンターたち
第2章 マイペースな巨大ザメたち
第3章 個性あふれるサメの世界
著者等紹介
佐藤圭一[サトウケイイチ]
1971年生まれ。北海道大学大学院水産科学研究科・博士後期課程修了。沖縄海洋生物飼育技術センター(国営沖縄記念公園水族館)、沖縄美ら海水族館勤務を経て、2013年(一財)沖縄美ら島財団総合研究センター・動物研究室長、現在は研究センター上席研究員および沖縄美ら海水族館統括を兼任。軟骨魚類の比較解剖学・分類学・繁殖生態学などを専門分野として、幅広くサメエイ類の調査研究および普及啓蒙活動を行っている
冨田武照[トミタタケテル]
1982年生まれ。東京大学・理学系研究科地球惑星科学専攻・博士課程を修了後、北海道大学総合博物館、カリフォルニア大学デービス校、フロリダ州立大学沿岸海洋研究所の研究員を経て、2015年より(一財)沖縄美ら島財団総合研究センター・動物研究室研究員、水族館管理部魚類課を兼任。軟骨魚類の進化学、機能形態学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
27
教え子と共有。お互いの推しを語り合いました。は~楽しかった♪2024/07/17
はるごん
11
サメについてたくさん載っていて楽しかった。2024/04/28
tokkun1002
5
2023年。スピルバーグの活躍でサメは人を襲う印象がある。人より先に地球にいた先輩。ジョーズはホホジロザメが強烈。時速25kmで襲われてはまず逃げられない。2022年被害者108人。ヨシキリザメ、ネズミザメ、アオザメは食べられている。サメ漁師がいるという事か。2024/02/20
ひつじ
3
推しザメことニシオンデンザメがちょっと載ってた サメは魚類だけどエイとかの仲間(軟骨魚類)で、マグロやタイなんかの硬骨魚類とはグループが違うらしい コバンザメとチョウザメは硬骨魚類なので正しくはサメではないって書いててえぇ!?ってなった キャビアはサメの卵だと思って生きてきたんですけど… 情報量はそんなにないんだけど子ども向けの図鑑としてはこんなもんでいいのかなという気もする シュモクザメもだしもう絶滅した古代種もそうだけど冗談みたいなビジュアルのやつらがいっぱいいて面白い2024/07/06