ねずみのへやもありません

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 1冊(ペ/高さ 29cm
  • 商品コード 9784265068265
  • NDC分類 E
  • Cコード C8798

内容説明

フィズルタンさん、メロディとそのかぞく、金魚のミルキー、コンラン氏とダイコンラン・グランド・オーケストラ、ファーガス団長とオガクズ・サーカス団…つぎからつぎへとおきゃくさんがやってきて、クリストファーのおうちはたいへんなことに!オーストラリア出版社協会デザイン賞・2008年児童書最優秀デザイン賞受賞作品。

著者等紹介

ミューバーン,カイル[ミューバーン,カイル][Mewburn,Kyle]
1963年オーストラリア生まれ。20代でニュージーランドに移住。さまざまな仕事を経験したが、1997年以降、子どもの頃から好きだった執筆活動に専念。代表作の『Kiss!Kiss!Yuck!Yuck!』(Ali Teo and John O’Reilly絵)は、2007年のニュージーランド・ポスト児童図書賞で、絵本部門ならびに「子どもたちが選んだ本賞」受賞作

ブラックウッド,フレヤ[ブラックウッド,フレヤ][Blackwood,Freya]
1975年スコットランドに生まれ、オーストラリアで育つ。大学卒業後、映画製作に興味を持ち、数年間、特殊効果の製作会社で働いた後、2002年より本格的に絵本を描き始め、現在に至る。『さよならをいえるまで』(岩崎書店)では、2010年、ケイト・グリーナウェイ賞受賞

角田光代[カクタミツヨ]
1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。90年『幸福な遊戯』で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で野間文芸新人賞、98年『ぼくはきみのおにいさん』で坪田譲治文学賞、『キッドナップ・ツアー』で99年産経児童出版文化賞フジテレビ賞、2000年路傍の石文学賞、03年『空中庭園』で婦人公論文芸賞、05年『対岸の彼女』で直木賞、06年『ロック母』で川端康成文学賞、07年『八日目の蝉』で中央公論文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ままこ

49
角田光代さん訳の絵本。家に住めなくなった人達を男の子が次から次に自分の家に招待するが「やることリスト」いっぱいの超多忙なお母さんは全く気付かない。ここまで気付かないのもすごいな。でも遅ればせながらもようやく大事なことに気付けて良かった。ラストはかなり賑やか。2018/03/04

小夜風

28
【図書館】タイトルを見てねずみの部屋もないくらい狭いお家のお話かと思ったら、全く逆ですんごい豪邸のお話(笑)。どうしてねずみのお部屋がなくなっちゃったのかは、読んでみてください♪見開きの頁のみんながとっても楽しそうで、私もここに住みたくなりました♪2015/06/02

とよぽん

27
角田光代さん訳、日本語版デザインは名久井直子さんと記載してある。表紙に気をひかれたのは、そういうことだったのだ。お話も絵もとてもよかった。図書館で、仕事の合間の気分転換に。2019/02/03

Maiラピ

20
角田 光代訳 いつも大忙しで、先のこと、Must-do listばかり見てるおかあさん、目の前のクリストファーや“今”が全然見えていない。。。クリストファーは自分を探して欲しかったんだね~おかあさんにちょっぴり耳が痛い絵本。2011/08/16

寧々子

17
居場所をなくした人達を見かけてはクリストファーは自分の大きな家へ来るように誘うのですが、居場所を失くした人達の失くした理由が奇抜! 次はどんな理由が繰り広げられるのかワクワクした♪ そのワクワクとは反対にちょっとシュンとした気持ちにしてくれるのはクリストファーのお母さん。 とにかく忙しそうで、大きかった屋敷に人が溢れかえり始めても気づかないんですから。 でも、最後には大事なことを「やることリスト」に書いたお母さんに、ホッとしました。 2017/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3192443
  • ご注意事項

最近チェックした商品